FOG JOURNAL

Page 20 of 240

菊芋、りんご、ざくろのサラダ nsalata di Topinampur, Mela e Melograno

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
イタリアも一年で一番寒い時期を迎えています。
市場で出会った旬の食材を組み合わせ、ごくシンプルに調味料に和えてサラダにしてみました。

ざくろをサラダに使うと、甘酸っぱさがプラスされて味に奥行きが出ますし、華やかな色が目も楽しませてくれます。

ただ切って和えるだけのサラダだけに、新鮮な材料を選んで、品質の良いオリーブオイルとホワイトバルサミコを選んでいただけたらと思います。

菊芋、りんご、ざくろのサラダ

材料 2 人分
菊芋  手のひらに乗るほど
りんご 1 / 2個
ざくろ 1 / 3 ~ 1 / 2ほど(大きさによる)
レモンオリーブオイル(なければオリーブオイル) 大さじ 2
ホワイトバルサミコ 大さじ 2
(塩は味をみてから、お好みで足してください)


• 菊芋はよく洗い、皮をむいて千切りにする。塩水に放しておく。
• りんごも皮を剥いて種をとり、千切りにして塩水に放しておく。
• ざくろの実を取ってボウルに入れておく。
• 菊芋とりんごの水気をよく切って、お皿に盛り付けざくろを飾りつける。
• レモンオリーブオイルとホワイトバルサミコを回しかけて出来上がり!

Buon appetito!!

* レモンオリーブオイルは、レモン果汁のような酸味がなく、レモンの香りのみを楽しめます。
一般的なレモンオリーブオイルはレモンの精油を加えたものがほとんどですが、できればレモンを丸ごと使って、オリーブの実と一緒に搾ったものを選んでみてください。
ない場合には、上質なオリーブオイルでも大丈夫です。

*ホワイトバルサミコはぶどう 100 %でできているものを選ぶと、風味だけでなく身体にも良くておすすめです!
Handmade by Jenny・エコラップ

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。


今日作るのはエコラップです。
エコラップは繰り返し使えるからとっても地球にやさしい。
そして、お気に入りのはぎれでつくれば家事も楽しくなりそうです。
それではさっそく作っていきましょう!

用意するものは、はぎれと蜜蝋ビーズワックス(ミツバチの巣を精製して作られた天然素材のワックス。通販サイトなどで簡単に手に入れることができます)、クッキングシート、サラダオイル、はさみ、そしてアイロンです。


まず作りたいはぎれの重さを測ります。
はぎれの重さの 3 倍量の蜜蝋ビーズワックスと、 はぎれの重さの 1 / 3 の量のオイルを準備します。
アイロン台に大きめのクッキングシートを敷いてその上にはぎれをおきます。
蜜蝋ビーズワックスとオイルを布全体にまんべんなくふりかけます。
クッキングシートを上からもかぶせて、中温のアイロンで蜜蝋ビーズワックスを溶かします。
蜜蝋が全体に布に染み込むまでしっかりとアイロンをかけて、はぎれの色が変わったらクッキングシートをはがして出来上がりです。



お時間ありましたらぜひトライしてみてくださいね。


アーティチョークの蒸し煮 Carciofi Cotti al Vapore

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


Carciofi Cotti al Vapore
アーティチョークの蒸し煮

みなさま、イタリアからこんにちは!
最近は日本でもアーティチョークが購入できるようになったと聞きました。
今日は旬のアーティチョークのレシピをお伝えさせてください。
旬の野菜ゆえ、最近とてもよくいただいています。
生でスライスしてパルミジャーノも定番ですが、蒸し煮もとても美味しいのでぜひお試しくになってみてください!
今日は赤玉ねぎと一緒に蒸しました。

初めてアーティチョークを調理した時は、どこまで外側を剥いていいかわからず、何もなくなってしまった!という笑い話のような経験があります。
これぐらいは大丈夫かな?と思っても硬かったり、経験を積むとなんとなくこんな感じ?とわかってくると思います。

アーティチョークの蒸し煮

材料 2 人分
アーティチョーク 2 個(先の尖ったタイプ、先の丸いタイプどちらでも)
赤玉ねぎ 1 個
オリーブオイル

仕上げ
海塩、風味の良いオリーブオイル

• アーティチョークの硬い部分を剥がしていき、ある程度柔らかいところまで剥いたら先端をカットする。
また茎も皮を剥いて適当な長さに切っておく。
• 赤玉ねぎはみじん切りにしておく。
• 水を入れたボウルにレモン汁か白ワインビネガーを少し入れ、アーティチョークを丸ごと、また茎も入れてアクを取る。
• オリーブオイルで赤玉ねぎを炒め、香りが立って柔らかくなったらアーティチョークを入れる。
• 鍋底から1cmほどお湯(水)を加え、中火で 30 分ほど蓋をして調理する。焦げないよう、時折様子を見ながら。
• お皿に盛り付け、ほんの少しの海塩をパラパラっとし、風味の良いオリーブオイルをかける。

Buon appetito!!

* 赤玉ねぎはなくても大丈夫です。
* レモンオリーブオイルがあればぜひ。おすすめです。
*写真は 1 / 4 に切ってしまいましたが、丸ごと調理すると美味しさがぎゅっと凝縮するのでおすすめです。
詰め物して蒸し煮するのもおすすめです!
nonsense

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


fog からのんびり歩いて茶沢通りまで。
しばらくするとガラス張りのシンプルなお店が見えてきます。
nonsense は益子さんご夫妻が営む素敵なアンティークショップ。


店内に入ってみると、ひとつひとつテーブルや棚にお行儀よく並べられた品々が。
とっても魅力的なセレクションです。
作られた年代も、国も、それぞれなのだけど、ひとつひとつ眺めていると楽しくてあっというまに時間が経ってしまいます。




益子さんたちが心惹かれて選ばれたものは、時には日本のものだったり北欧やヨーロッパのもだったり。
品揃えが日々変わります。
アンティークとの出会いはタイミング。
お店を訪ねてこれは!と思ったならそれはもう運命かもしれません!
ぜひ訪ねてみてくださいね。

nonsense

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Handmade by Jenny・瓶のピンクッション

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。
彼女が fog のリネンのはぎれでさっと作るハンドメイドのアイテムは、いつもアイディアに溢れていて私たちが思いつかないような素敵なものを提案してくれます。
そしてなんといってもすごく簡単だからすぐに挑戦できそう。
ぜひ一緒に作っていきましょう!


今日作るのは瓶のピンクッション!
糸をいれたり、ボタンをいれたり。
置いてあるだけでもとってもかわいいですね。
用意するものは、瓶とはぎれ、綿と洗濯バサミ、そしてボンドです。


まず、瓶の蓋に綿をおいて、はぎれでくるりとくるみます。


ひっくりかえして裏側にヒダを作りながら生地を内側に折り込んで、ボンドでとめます。
洗濯バサミではさんでしばらくおいておきます。


ボンドが乾いてしっかりとまったら、サイドにも生地を貼ります。
これはリボンでも生地でもお好きなもので。


あっという間に完成です!


とっても簡単にできるから、みなさまもぜひお試しくださいね。
蕪のクレーマ Crema di Rapa

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


今日は旬の蕪を使った、ピュレというか?スープというか??クレーマをお届けさせていただきます。
油も使わず、蕪と牛乳だけで出来上がり!

最近は日本の蕪がイタリアでも購入できるようになり、とても嬉しく思います。
ミラノ郊外のシチリア直売店まで行った際に、立派な蕪を見つけたので嬉しくて、半分は糠漬けに、半分はこのクレーマにしました。

作ってみていただけたら嬉しいです!

蕪のクレーマ
材料 2 人分
蕪 5 個ほど
牛乳 300 ml ~ 400 ml ( 蕪の大きさによる)

仕上げ
海塩、風味の良いオリーブオイル、蕪の葉

• 蕪の皮を剥いて 4 つに切って鍋に入れる
• 水を少し(鍋底から 1 cmほど)入れて、中火で蒸し煮にする。
• 10 ~ 15 分ほどして、簡単に潰れるぐらい柔らかくなったら、フォークの背などで蕪を潰しつつ、牛乳を注ぐ。
• 牛乳が沸騰して粗熱が冷めたら、バーミックスでペースト状にする。
• お皿に盛り付け、ほんの少しの海塩をパラパラっとし、風味の良いオリーブオイルをかける。葉を刻んで飾る。

* 牛乳を半分ほど生クリームにするとコクが出てリッチに。
* 蕪の葉を炒めると、風味が増します。お好みで。
* 塩は海塩を、オリーブオイルは柔らかい風味のものが合うと思います。
私は二杯目をレモン風味のオリーブオイルに変えて楽しみました!


Buon appetito!!
中華そば こてつ

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!

突然なのですがみなさまは、いわゆるラーメン屋さんに一人で入ることができますか?
私はいままでなんとなく勇気がなく、お蕎麦屋さんなどは平気で入れるのですが、ラーメン屋さんに行く事はなかなかなかったのです。
でもラーメンは大好きなので食べたいなーと思っていたところ、すすめられたのがこちらの「中華ラーメンこてつ」です。
調べてみると下北沢でも BEST 3 に入る名店とのこと。
なんとミシュラン・ビブグルマンを獲得しているらしいのです。
そこでいざ!どきどきしながら入ってみると、カウンターだけの店内には女性客もたくさん。
ちょっと安心しました。
今日ははじめてなので定番の中華そばを。奮発して味玉付きです!


注文はあらかじめ食券を買うのですね。
後ろに人が並んだりすると待たせてしまうので、ささっと決断しなければなりません。
写真のセットでお値段 850 円(中華そば 750 円、味玉 100 円)です。
いただいたらとってもおいしい!
麺は細麺でスープはあっさり、とってもシンプルなお味です。
なんだかちょっと一歩進んだ気持ち(笑)。
また改めて挑戦してみたいと思います!
Humble and Grand in California USA

カリフォルニア州 ベンチュラで「Humble and Grand」という ホームスタイリングの shop を経営する姉妹の Lauren と Erin 。シンプルで便利、そして美しく、丁寧に作られたものをセレクトした店内には素敵なものがたくさんありました。「fog が大好きよ!」というふたり。今回は「一つじゃ足りないからトップ 3 をあげるわ!」と好きな製品を 3 つ教えてくれました!


写真の左が Erin、右が質問に答えてくれた Lauren です。

Humble and Grand
Q.お店をオープンしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?
How and when did you start your store?

私たちは 2017 年に「Girl and the Abode」という名前でオープンしました。ホームスタイリングとオーガナイズ事業の延長線でした。クライアントやお客様が、美しく機能的で、長持ちする家庭用品を購入できる場所を作りたかったの。
お店をつくることは情熱的なプロジェクトだったわ。最初はうまくいくかわからなかったのだけど、私たちが大好きな素敵なビジネスの側面になっていったわ。そして、シンプルさと完璧さを求めてお店の名前を変更することに決めたの。「Humble and Grand」(つつましく、そして壮大に)という名前は、私たちの価値観をよりよく伝えてくれると感じたのよ。
謙虚な姿勢によって、すべてが壮大になる。私たちが販売しているのは、家にあると気分が良くなり、美しさを添えられるような、気取らない(humbleな)製品なの。

We opened Humble and Grand back in 2017 under the name Girl and the Abode. It was created as an extension of our styling and organizing business. We wanted a place for our clients and customers to be able to shop for beautiful, functional, and sustainable homewares.
The Shop was a passion project. We did not know if it would be well received, but it has turned out to be such a lovely addition and an aspect we love so much.We decided on the name shift because we are driven by Simplicity and striving for contentment. So we felt that the name Humble and Grand communicated our values in a better way.
Through humility, everything can be grand. We sell humble products that add a sense of beauty and that you can feel good about having in your home.


Q.あなたのお店の特徴を教えてください。
What is the feature of your store?

シンプルであることは、私たちのショップの中心にある考えです。
便利で美しく、丁寧に作られた製品を信頼しています。また、"less but better" (少なく、しかしより良く)という考えを強く追求しているわ。だから、Fog Linen は私たちにほんとにぴったりなの!

Simplicity is central to our store.
We believe in well-made products that are useful and beautiful. We also firmly follow the idea of less but better. Fog Linen, therefore, is quite the perfect match for us.


Q.あなたのお店がある街はどんなところですか?
What is your city looks like?

私たちはロサンゼルスから北へ約 60 マイル、カリフォルニア州ベンチュラの西の端に住んでいます。
ここはパタゴニアの本社があるところ。彼らは、私たちのコミュニティがより持続可能な考え方をするよう、とても良い方向性を示してくれていると感じるわ。
この町は気取らない小さなビーチタウンで、職人や起業家たちが懸命に働いている姿がとても素敵なの。
一年中天気がよく、近隣の都市に比べれば生活もゆっくりとしているわ。

We live in the west end of Ventura CA, about 60 miles north of Los Angeles.
It's the home to Patagonia's original headquarters. I feel they have set a very good tone for our community to think more sustainably.
It's a very unpretentious little beach town with such lovely hard-working artisans and entrepreneurs here. We have lovely weather year-round and the quality of life is slower than in other cities nearby.

Q.Fogを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

Fogのことは何年も前から知っていて、Yumikoさんが築き上げた美意識や価値観が私たちの会社と一致することもわかっていたわ。私たちが Fog の商品をお客様に紹介することは、自然なことだったのよ。

I had known of Fog Linen years and years ago and knew that the aesthetic and values that Yumiko had built her company on were in alignment with ours. It was a given that we would share Fog Linen Products with our customers.

Q.Fogのお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

ひとつじゃ足りないから、トップ 3 をあげるわ!
真鍮のオーバルトレーがお気に入りよ。いろいろなお部屋で、いろいろな使い方ができるの。また、異なるスタイルのセットで使えるのもいいわ。
もうひとつのお気に入りは、オーブンミトン。このサイズと使い心地のよさは、みんなに大好評!
私たちはホームスタイリングを仕事にしているので、真鍮のトリプルフックも大好き。とても機能的で美しいのよ!

We don't just have one! I will share our top three!
We love the Brass Medium Oval Tray. It can be used in so many different rooms and in different ways. It is also nice because it can be used across different style sets.
Another top favorite is the oven mitten. Everyone loves the size and how comfortable it is!
Because we work in home styling and organizing we also love the brass triple hook! It's such a functional and beautiful piece!



ラ・パレット

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


下北沢小田急線の東口から歩いて 5 分程。
ビルの 2 F にあるラ・パレットは、私たちも大好きなちょっと懐かしい雰囲気のカフェ。
なんといったらいいのでしょう、大好きな親戚のおばさんの家にいったときのようなほっとする感じがあるのです。
お店の方は皆さまとっても丁寧で親切でキッチンにいる方は花柄の三角巾をされていてかわいいのです。
メニューにあるサンドイッチやスコーン、ケーキなど、どれひとつとってもきちんとおいしく、一度行ったらまたつい足が向いてしまいます。
写真は本日のランチ、チキンのサラダのマフィン。
サラダのドレッシングもおいしくて、デザートがついて 1,300 円です。
この日もとっても混んでいて、店内の写真は撮れなかったのが残念。
お土産に買ったケーキも大きめの素朴なケーキ。
とっても美味しかった!



Shop Little House in NY USA

ニューヨークから北へ 2 時間。ウッドストックという町に Shop Little House はあります。そこにはオーナーの Jojo がセレクトしたどこか懐かしいような魅力的な商品がたくさん。shop をオープンして 8 年。fog のアイテムはずっと取り扱ってくださっているのですって!


Shop Little House

Q.お店をオープンしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?
How and when did you start your store?

お店は 2014 年 10 月にオープンしました。
その頃、街に心地が良く実用的なアイテムを自分たちの家に求める人々が移り住んできていたのですが、当時は日用品を扱うお店がなかったのです。
The shop opened October 2014. There was not a home goods store in town at the time,
and people were moving into the area needing cozy and practical items for their new homes.

Q.あなたのお店の特徴を教えてください。
What is the feature of your store?

お店は「supplies for modern pioneers」(現代の開拓者のための用品)と謳っているのですが、それはその土地の環境を反映したモダンとヴィンテージのハウスウェアをミックスしたアイテムを指します。
取り扱っているアートやガラス製品などのヴィンテージアイテムは、個性を演出し、どれもユニークな一点ものです。
I say "supplies for modern pioneers" that includes a mix of modern and vintage housewares that reflect the local environment.
The vintage items, like art and glassware, add a lot of character and are all unique, one-of-a-kind items.


Q.あなたのお店がある街はどんなところですか?
What is your city looks like?

ニューヨーク州ウッドストックは、ニューヨークから北へわずか 2 時間、ハドソン川流域とキャッツキル山地の自然美の中心に位置しています。
100 年以上前からアーティストコロニーとして知られ、1969 年の革命的なウッドストックコンサートはこの地で考案されました。
アメリカで最も有名なスモールタウンのひとつと言われています。
Woodstock, NY is located in the heart of the natural beauty of the Hudson River Valley and Catskills Mountains, just 2 hours north of NYC. The area is known as an artist colony for over 100 years and the revolutionary Woodstock concert in 1969 was conceived here. It is referred to as one of the most famous small towns in America.

Q.fog linenを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

NY Now の展示会に初めて行った年に fog に出会いました。それから今まで 8 年以上、fog の商品を取り扱いできてとても幸せです!
I found Fog Linen the first year I went to the NY Now trade show. I'm very happy to be selling Fog Linen products for over 8 years now!


Q.fogのお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

キッチンタオルも、真鍮や木製のキッチンツールも大好きです。
私の考える素朴でモダン、そして快適で美しい感覚と調和していて、製品の品質もすばらしいのです。
I love both the kitchen towels and all the brass and wood kitchen tools. These mix well with my rustic, modern and comfortable aesthetic, along with the really great quality of the products.



© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.