FOG JOURNAL

Page 18 of 239

songbook

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


songbook
fog から歩いて 5.6 分のところ、世田谷代田の駅に近い場所にすごくいい感じのピザ屋さんを見つけました。
こちらは薪火で 1 枚 1 枚丁寧にピザを焼いているお店。
あとから知ったのだけど、songbook という店名はアメリカの写真家、アレック・ソスの写真集(とっても素敵なのです)からとったものでした!
店内は大きなカウンターの席とテーブル席が少し。
小ぢんまりしていて落ち着く感じです。
メニューはいろいろアラカルトもあって惹かれたのだけど、この日はランチを。
水菜と山葵菜、金柑のサラダと白菜のスープ、そしてマルゲリータ。
お値段は ¥ 2,500 。
どれも美味しくて幸せな味です。




カウンターの中にはピザ釜があって、お店の人が焼いているのも、熱々のピザを取り出すところも見ることができます。
ちなみによくビザについてくる辛いオイル、こちらのはちゃんと辛い。
そしてスタッフの方も気さくで感じがいいのです。
カウンターだからひとりでも、もちろんお友だちといくのにも、とってもおすすめのお店でした。




こちら、現在ランチは金曜日から月曜日までのみ。
営業日はインスタグラムなどでチェックしてくださいね。
Logan Mercantile in Illinois USA

シカゴのローガンスクエアでライフスタイルショップ  Logan Mercantile と、地元のレストランを経営する Kitty と Dave 夫妻。彼らはこのエリアをとても気に入っていて、住まいもすぐ近くなんだそう。
ショップには様々な種類のブラシやキッチンウェアやバスグッズ、庭仕事にまつわるものなどとっても魅力的な品揃えの商品がずらり。いつか訪ねてみたい!


Logan Mercantile

Q.お店をオープンしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?
How and when did you start your store?

お店をオープンしたのは 2021 年です。1 年早くオープンするつもりでしたがパンデミックが発生したので、延期せざるを得なかったのです。
お店がある Logan Square というエリアは、ここシカゴの中でも、本当にクールで多様性に富んだ地域です。実は私はお店のすぐ近くに住んでいて、夫と私は、隣のレストランも経営しています。この地域に直接投資することは、私たちにとってとても重要なことでした。
なぜミルウォーキー・アベニュー*1 やスクエア*2 にしなかったのかと不思議に思われるかもしれませんが、私はこの場所に店を構えたかったのです。私たちにとっては徒歩 2 分の距離ですし、子供たちも学校帰りに立ち寄って一緒に遊べます。
私たちの商品はとてもユニークで、街の他の場所ではほとんど見つからないので、みんな時間をかけて訪れてきてくれるのよ。
(*1 お店やレストラン、ギャラリーがある人気のエリア)
(*2 シカゴで有名な活気あふれるエリアの一つ)

I opened the shop in 2021. I intended to open it a year earlier, but the pandemic hit, so that was inevitably postponed.
Logan Square is a really cool & diverse neighborhood here in Chicago. I actually live around the corner from my shop. My husband & I own the restaurant next door. It was really important for us to invest directly into our community.
A lot of people wonder why I’m not located on Milwaukee Ave or on the Square- but I wanted it here.
It’s a 2 min walk to work for us & my kids can stop by after school & hang out with me.
Our goods are so unique, you won’t find most of it anywhere else in the city, so people take the time to pay us a visit.


Q.自分のお店の気に入っているところは?
What’s your favorite feature of the shop?

屋外のガーデンセンターです。
このスペースは、80 年代から空き家になっていた歯科医院でした。それはダイヤモンドの原石のようだったのですが、カーペットを剥がすと、オリジナルのウッドフロアが現れました。
天井を剥がすと、オリジナルのトタン天井がそのまま残っていました。
店の真ん中にデッドスペースがありましたが、これは換気と空気の流れのためのものです。
それを開放し、石積みの壁を床から天井までのガラスとフレンチドアに変え、ガーデンセンターを作りました。自然光をふんだんに取り入れることができ、この空間の予想外のデザインになっています。

The outdoor garden center.
This space was an abandoned dental office that was left vacant since the 80’s.It was a diamond in the rough though. When we peeled back the gnarly carpet we found the original wood floors.
When we tore down the drop ceilings the original tin ceilings were perfectly in tact.
There was this sort of dead space in the center of the shop, it was meant for ventilation & air flow.
We opened it up & replaced the drywall wall with floor to ceiling glass & French doors, creating a garden center. It brings in tons of natural light & is an unexpected twist to the design of the space.


Q. Fog に今後期待することは何ですか?
What do you expect fog linen to produce for future?

リネンのものなんでも!
リネンのバスローブ、メイク落としパッド、シュシュ、アイマスク、
それからキッチンクロスぐらいたくさんの柄から選べるテーブルランナーがあるといいわ!

All things linen! Linen bath robes, linen makeup remover pads, linen hair scrunchies, eye masks,
and table runners in the wide assortment of patterns the kitchen towels come in!


Tina Frey Design in California USA

fog のシンプルで美しいホームウェアの大ファン!という Tina Frey Design の Tina。
カリフォルニアに広々としたスタジオを持ち、そこは作品創り、ワークショップ、ショールーム、撮影スタジオといろいろなことに使われているそう。
彼女がデザインから型取りの彫刻まで行い、手作業でつくられたユニークなデザインの樹脂の食器や花器、
ペット用の器まで、ライフスタイルにまつわるさまざまなアイテムを取り扱っています。
個人的にも fog のリネンコートをたくさん持っていて、その時の気分で色を選んでいるのだとか!


Tina Frey Design
Q. スタジオとショールームはいつはじめられたのですか?
When did you start your studio/showroom?

2007 年に会社を立ち上げて 15 年目になります。
2018 年末に現在の場所に移転したのですが、9 カ月かけてリノベーションをして写真のようなスタジオになりました。

I started the company in 2007 and we have been in business for 15 years.
We moved to our current studio at the end of 2018 and it took us 9 months to completely renovate it as shown in the photos.

Q. スタジオとショールームの特徴を教えてください。
What is the feature of your studio/showroom?

スタジオ/ワークショップ/ショールームは、サンフランシスコにあります。
この広い倉庫スペースでは、彫刻やドローイングから、毎シーズンのウェブサイトやルックブックの商品撮影まで、さまざまなクリエイティブなことができるので、とても気に入っています。
また、このスペースは予約制で一般公開されていて、どこかでポップアップショップをやらない限り見ることができないコレクションの全てを見ることができます。

The studio / workshop / showroom is also our shop and we are based in San Francisco.
I love the large warehouse space since it allows me to do a variety of creative things from sculpting, drawing, to the photo shoots that result in the final products and images of our collection for our website and lookbooks each season. It is also open to the public, by appointment, where people can see the collection in its entirety, which is rare to have the opportunity outside of this space unless we are doing a pop up shop somewhere.


Q.一日の中でお気に入りの時間帯は?またその時になにをしていますか?
What is your favorite time of day? ,and what do you do at the time?

早朝の平和で静かな時間が好きです。
早起きして(理想は 5 時頃)、他のことをする前に、毎日の瞑想から始めています。

I love the peace and quiet of the early mornings,
I get up early (ideally around 5am) and start with my daily meditation before I do anything else.

Q.仕事の日は、どんなルーティンで仕事に取りかかりますか?
How do you start your work?

瞑想と少しの運動と暖かい飲み物で一日をはじめて、それから朝のメールチェックをします。
それから 9 時にチームと電話会議をします。

I start my days with meditation, some exercises, a hot beverage, and check my morning emails.
Then we have a daily call with our team at 9am.


Q. Fogのことを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

fog linen のシンプルで美しいホームウェアや洋服の大ファンで、とても長い間、お世話になっています。
素材がとても素晴らしいの! 何年もの間、同じ展示会に一緒に参加しているので、そこで Yumiko さんに会うのが大好きです。
また、彼女のコレクションのアイテムは、タイムレスで着やすく、日常生活に取り入れやすいので、個人的にもたくさん持っています。

I have been a huge fan of the simple beautiful homewares and clothing from fog linen for a very long time. The material is so amazing!
I love seeing Yumiko at the exhibitions over the years since we have been in the same ones for years together. I also own many items from her collection personally since they are timeless and easy to wear and incorporate into your daily life.


*こちらの写真は数年前にfogの姉妹ブランド miiThaaii がサンフランシスコで pop-up を行ったときの貴重な 2 ショット!

Q. Fog のお気に入りのアイテムはなんですか?またどんなところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

濃いデニムのように見えるリネン素材のロングジャケットを愛用しています。
何にでも合わせられるので、お気に入りのアイテムよ。
とても着心地がよく、何年経っても経年変化でよくなるばかりです。 まるでクローゼットの中にいる古い友人みたい!
I love this long jacket that looks like dark denim but it is made of linen. It is my favorite item since I can wear it with everything.
It wears very well and only gets better with age over the years. It is like an old friend in the closet.


*これはコレクションのほんの一部で、他にもたくさん持っているわ!と教えてくれました。




菊芋、りんご、ざくろのサラダ nsalata di Topinampur, Mela e Melograno

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
イタリアも一年で一番寒い時期を迎えています。
市場で出会った旬の食材を組み合わせ、ごくシンプルに調味料に和えてサラダにしてみました。

ざくろをサラダに使うと、甘酸っぱさがプラスされて味に奥行きが出ますし、華やかな色が目も楽しませてくれます。

ただ切って和えるだけのサラダだけに、新鮮な材料を選んで、品質の良いオリーブオイルとホワイトバルサミコを選んでいただけたらと思います。

菊芋、りんご、ざくろのサラダ

材料 2 人分
菊芋  手のひらに乗るほど
りんご 1 / 2個
ざくろ 1 / 3 ~ 1 / 2ほど(大きさによる)
レモンオリーブオイル(なければオリーブオイル) 大さじ 2
ホワイトバルサミコ 大さじ 2
(塩は味をみてから、お好みで足してください)


• 菊芋はよく洗い、皮をむいて千切りにする。塩水に放しておく。
• りんごも皮を剥いて種をとり、千切りにして塩水に放しておく。
• ざくろの実を取ってボウルに入れておく。
• 菊芋とりんごの水気をよく切って、お皿に盛り付けざくろを飾りつける。
• レモンオリーブオイルとホワイトバルサミコを回しかけて出来上がり!

Buon appetito!!

* レモンオリーブオイルは、レモン果汁のような酸味がなく、レモンの香りのみを楽しめます。
一般的なレモンオリーブオイルはレモンの精油を加えたものがほとんどですが、できればレモンを丸ごと使って、オリーブの実と一緒に搾ったものを選んでみてください。
ない場合には、上質なオリーブオイルでも大丈夫です。

*ホワイトバルサミコはぶどう 100 %でできているものを選ぶと、風味だけでなく身体にも良くておすすめです!
Handmade by Jenny・エコラップ

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。


今日作るのはエコラップです。
エコラップは繰り返し使えるからとっても地球にやさしい。
そして、お気に入りのはぎれでつくれば家事も楽しくなりそうです。
それではさっそく作っていきましょう!

用意するものは、はぎれと蜜蝋ビーズワックス(ミツバチの巣を精製して作られた天然素材のワックス。通販サイトなどで簡単に手に入れることができます)、クッキングシート、サラダオイル、はさみ、そしてアイロンです。


まず作りたいはぎれの重さを測ります。
はぎれの重さの 3 倍量の蜜蝋ビーズワックスと、 はぎれの重さの 1 / 3 の量のオイルを準備します。
アイロン台に大きめのクッキングシートを敷いてその上にはぎれをおきます。
蜜蝋ビーズワックスとオイルを布全体にまんべんなくふりかけます。
クッキングシートを上からもかぶせて、中温のアイロンで蜜蝋ビーズワックスを溶かします。
蜜蝋が全体に布に染み込むまでしっかりとアイロンをかけて、はぎれの色が変わったらクッキングシートをはがして出来上がりです。



お時間ありましたらぜひトライしてみてくださいね。


アーティチョークの蒸し煮 Carciofi Cotti al Vapore

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


Carciofi Cotti al Vapore
アーティチョークの蒸し煮

みなさま、イタリアからこんにちは!
最近は日本でもアーティチョークが購入できるようになったと聞きました。
今日は旬のアーティチョークのレシピをお伝えさせてください。
旬の野菜ゆえ、最近とてもよくいただいています。
生でスライスしてパルミジャーノも定番ですが、蒸し煮もとても美味しいのでぜひお試しくになってみてください!
今日は赤玉ねぎと一緒に蒸しました。

初めてアーティチョークを調理した時は、どこまで外側を剥いていいかわからず、何もなくなってしまった!という笑い話のような経験があります。
これぐらいは大丈夫かな?と思っても硬かったり、経験を積むとなんとなくこんな感じ?とわかってくると思います。

アーティチョークの蒸し煮

材料 2 人分
アーティチョーク 2 個(先の尖ったタイプ、先の丸いタイプどちらでも)
赤玉ねぎ 1 個
オリーブオイル

仕上げ
海塩、風味の良いオリーブオイル

• アーティチョークの硬い部分を剥がしていき、ある程度柔らかいところまで剥いたら先端をカットする。
また茎も皮を剥いて適当な長さに切っておく。
• 赤玉ねぎはみじん切りにしておく。
• 水を入れたボウルにレモン汁か白ワインビネガーを少し入れ、アーティチョークを丸ごと、また茎も入れてアクを取る。
• オリーブオイルで赤玉ねぎを炒め、香りが立って柔らかくなったらアーティチョークを入れる。
• 鍋底から1cmほどお湯(水)を加え、中火で 30 分ほど蓋をして調理する。焦げないよう、時折様子を見ながら。
• お皿に盛り付け、ほんの少しの海塩をパラパラっとし、風味の良いオリーブオイルをかける。

Buon appetito!!

* 赤玉ねぎはなくても大丈夫です。
* レモンオリーブオイルがあればぜひ。おすすめです。
*写真は 1 / 4 に切ってしまいましたが、丸ごと調理すると美味しさがぎゅっと凝縮するのでおすすめです。
詰め物して蒸し煮するのもおすすめです!
nonsense

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


fog からのんびり歩いて茶沢通りまで。
しばらくするとガラス張りのシンプルなお店が見えてきます。
nonsense は益子さんご夫妻が営む素敵なアンティークショップ。


店内に入ってみると、ひとつひとつテーブルや棚にお行儀よく並べられた品々が。
とっても魅力的なセレクションです。
作られた年代も、国も、それぞれなのだけど、ひとつひとつ眺めていると楽しくてあっというまに時間が経ってしまいます。




益子さんたちが心惹かれて選ばれたものは、時には日本のものだったり北欧やヨーロッパのもだったり。
品揃えが日々変わります。
アンティークとの出会いはタイミング。
お店を訪ねてこれは!と思ったならそれはもう運命かもしれません!
ぜひ訪ねてみてくださいね。

nonsense

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Handmade by Jenny・瓶のピンクッション

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。
彼女が fog のリネンのはぎれでさっと作るハンドメイドのアイテムは、いつもアイディアに溢れていて私たちが思いつかないような素敵なものを提案してくれます。
そしてなんといってもすごく簡単だからすぐに挑戦できそう。
ぜひ一緒に作っていきましょう!


今日作るのは瓶のピンクッション!
糸をいれたり、ボタンをいれたり。
置いてあるだけでもとってもかわいいですね。
用意するものは、瓶とはぎれ、綿と洗濯バサミ、そしてボンドです。


まず、瓶の蓋に綿をおいて、はぎれでくるりとくるみます。


ひっくりかえして裏側にヒダを作りながら生地を内側に折り込んで、ボンドでとめます。
洗濯バサミではさんでしばらくおいておきます。


ボンドが乾いてしっかりとまったら、サイドにも生地を貼ります。
これはリボンでも生地でもお好きなもので。


あっという間に完成です!


とっても簡単にできるから、みなさまもぜひお試しくださいね。
蕪のクレーマ Crema di Rapa

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


今日は旬の蕪を使った、ピュレというか?スープというか??クレーマをお届けさせていただきます。
油も使わず、蕪と牛乳だけで出来上がり!

最近は日本の蕪がイタリアでも購入できるようになり、とても嬉しく思います。
ミラノ郊外のシチリア直売店まで行った際に、立派な蕪を見つけたので嬉しくて、半分は糠漬けに、半分はこのクレーマにしました。

作ってみていただけたら嬉しいです!

蕪のクレーマ
材料 2 人分
蕪 5 個ほど
牛乳 300 ml ~ 400 ml ( 蕪の大きさによる)

仕上げ
海塩、風味の良いオリーブオイル、蕪の葉

• 蕪の皮を剥いて 4 つに切って鍋に入れる
• 水を少し(鍋底から 1 cmほど)入れて、中火で蒸し煮にする。
• 10 ~ 15 分ほどして、簡単に潰れるぐらい柔らかくなったら、フォークの背などで蕪を潰しつつ、牛乳を注ぐ。
• 牛乳が沸騰して粗熱が冷めたら、バーミックスでペースト状にする。
• お皿に盛り付け、ほんの少しの海塩をパラパラっとし、風味の良いオリーブオイルをかける。葉を刻んで飾る。

* 牛乳を半分ほど生クリームにするとコクが出てリッチに。
* 蕪の葉を炒めると、風味が増します。お好みで。
* 塩は海塩を、オリーブオイルは柔らかい風味のものが合うと思います。
私は二杯目をレモン風味のオリーブオイルに変えて楽しみました!


Buon appetito!!
中華そば こてつ

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!

突然なのですがみなさまは、いわゆるラーメン屋さんに一人で入ることができますか?
私はいままでなんとなく勇気がなく、お蕎麦屋さんなどは平気で入れるのですが、ラーメン屋さんに行く事はなかなかなかったのです。
でもラーメンは大好きなので食べたいなーと思っていたところ、すすめられたのがこちらの「中華ラーメンこてつ」です。
調べてみると下北沢でも BEST 3 に入る名店とのこと。
なんとミシュラン・ビブグルマンを獲得しているらしいのです。
そこでいざ!どきどきしながら入ってみると、カウンターだけの店内には女性客もたくさん。
ちょっと安心しました。
今日ははじめてなので定番の中華そばを。奮発して味玉付きです!


注文はあらかじめ食券を買うのですね。
後ろに人が並んだりすると待たせてしまうので、ささっと決断しなければなりません。
写真のセットでお値段 850 円(中華そば 750 円、味玉 100 円)です。
いただいたらとってもおいしい!
麺は細麺でスープはあっさり、とってもシンプルなお味です。
なんだかちょっと一歩進んだ気持ち(笑)。
また改めて挑戦してみたいと思います!

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.