みなさま、日光で写真をプリントするサイアノタイプをご存知ですか?
こちらは生地や紙にサイアノタイプ専用のインクを塗って、紫外線に当てると液の中にある物質(鉄Ⅲ塩)が反応してプリントができるというもの。
なんだかむずかしそうですが、「とっても簡単なのよ!」とジェニーさん。
今回 彼女はリネンの布で素敵な生地やカードを作りましたよ。
作り方は簡単。
2 種類のインクを水と一緒に容器の中にいれて、布に塗り、お日様にあててから水で洗えば完成です。
生地の上に花や草を置けばその部分だけがプリントされないという訳です。
さぁ、一緒につくってみましょう!
まず用意するのはサイアノタイプのインクとリネン生地。
そして固定する板とクリップです。
インクは通販サイトなどで検索するとすぐに出てきます。
そしてモチーフにになるキュートな葉っぱや花などを収穫。
液に浸した生地を板の上に乗せて平になるように花や葉っぱを直接置いて。
リネン生地を固定したらあとはお日さまに。
明るい日光での露出は 10 〜 20 分で、午後になるにつれてより長くおくのだそう。
そして水で洗い、乾かしたら完成です。
草花だけではなく、紙を好きな形に切って置いてもよさそうですね。
ぜひ試してみてくださいね!
FOG JOURNAL
Page 12 of 240
Handmade by Jenny・サンプリントファブリック
「イザベル ボワノ 秋のフェア」のお知らせ
こんにちは。
秋も深まって、気持ちの良いお天気の日が続いています。
今日はそんな日にぴったり!
新しい絵柄も登場したイザベル・ボワノさんのハンカチをご紹介します。
イザベルさんのイラストは色も柄も美しく、みんな大好き。
持っているだけで幸せな気持ちになりますよね。
実はイザベルさん、来月日本にいらっしゃるのです!
下北沢の fog shop でイベントも開催予定。
最後にそのお知らせもありますので、ぜひご覧くださいね。
イザベルさんの絵のモチーフは、彼女の愛する花や鳥、動物たち。
どれもやさしいタッチで、いきいきと描かれています。
ハンカチはもちろんのこと、大人気のリネンカレンダーなどイザベルさんのアイテムをコレクションしている方も多いのですよ!
ISABELLE BOINOT ハンカチ ¥ 2,310
新しいハンカチはピンクのお花とハーブのプリント!
よく見るとみたことのある花やハーブがあって楽しいのです。
ハンカチとしてはもちろん、ラッピングとしてプレゼントを包んだりするのも素敵ですよね。
ギフトにもとっても人気です。
みなさま、どの柄がお好きですか?
イザベルさんが使うのは主に水彩絵の具。
「水彩絵の具は明るくしたりカラフルにしたり、本当に多くのことが可能なの。そしてそれを使って自分が好きだったり美しいと思ったり、心を動かされるものを描いています。例えば、自然と花。鳥や動物たち。私をとても落ち着かせてくれるし、色を楽しむことができるから」。
イザベルさんです。
昨日メールをしたら、「日本にいくのがとっても楽しみ!」とおっしゃっていました。
リネントレイはプリントしたリネン生地を特殊な素材でコーティングしたもの。
水にぬれてもへっちゃらなのでデイリーに使えます。
イザベルさんのイラスト、トレイにするとまたクロスとは違った素敵さがあります。
fog shop EVENT
イザベル・ボワノ 秋のフェア
ISABELLE BOINOT foire d’automne
イザベルさんが大好きな日本にやってきます!
fog ではイザベルさんの原画作品とカレンダークロスのはぎれを使って作ったバッグ、ポーチやコースターなど、ここでしか買うことのできないアイテムを下北沢の fog shop にてご紹介します。
期間中はイザベルさんにも会えるかもしれませんよ!
11 / 6 ( mon ) – 11 / 10 ( fri ) 12 : 00 ~ 18 : 00
今回販売するイザベルさんの原画は、 2024 年のリネンカレンダーになったものが中心です。
どれもとってもかわいいでしょう?!
こちらの写真以外にもたくさんの原画作品があります!
今回ご紹介する原画はすべて抽選制で販売いたします。
会場での混雑を防ぎ、またお越しくださった皆さまに平等に作品をご覧いただけるようにこのような対応とさせていただきます。
抽選方法は、下北沢の fog shop に実際に足をお運びいただき、個展開催期間中にご覧いただいた絵の中から、ご希望の絵の番号とお名前、ご連絡先をお申し込み用紙にご記入ください。
なお、お申込みいただけます絵はお一人さま1点のみとさせていただきます。
どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
抽選応募受付期間:11 / 6 ( mon ) – 11 / 10 ( fri ) 12 : 00 ~ 18 : 00
受付場所 : fog shop 下北沢 (お電話やメールでのお申し込みはご遠慮ください)。
応募期間終了後、公平に抽選を行わせていただき、結果は 11 / 17 ( fri ) 12 : 00 までに当選された方にのみに連絡させていただきます。
fog 2nd FLOOR EVENT
Auntie Oti pop up store
イザベルさんと同じタイミングでブルックリンからは Auntie Oti のスーザンさんも来日します !
fog 2nd FLOOR では Auntie Oti のカディコットンのウェアやストールなど魅力的なアイテムを展示販売。
そして日替わりカレースタンドをオープンします!
とっても賑やかな 1 週間になりそうです。
11 / 6 ( mon ) – 11 / 10 ( fri ) 12 : 00 ~ 18 : 00
11 / 6 ( mon ) 竹花いち子さん カレープレート
11 / 7 ( tue ) samosa wara timoke サモサ 3 種とインドミー
11 / 8 ( wed ) KURASHINA 無添加&オーガニック野菜のヴィーガンカレー
11 / 9 ( thu ) 南インド料理ガネーシュ カレープレート
11 / 10 ( fri ) KURASHINA 無添加&オーガニック野菜のヴィーガンカレー
カレースタンドは特に予約などはありません。
ぜひお早めにお越しくださいね。
カボチャと西洋ねぎのポタージュ Vellutata di Zucca e Porro
美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミの 小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。
みなさま、こんにちは!
深まる秋、いかがお過ごしでしょうか?
私は数日前に、トスカーナの搾油所に足を運んできました。
異常気象による雹(ひょう)や、かつてない強風でオリーブの実が大きく被害を受け、普段の 30 % ほどしか収穫量がない今年。
オリーブ畑を歩いてみたら、確かに実は少なく小ぶりでしたが、何よりも健康で美しく、味わってみても素晴らしく、まずは安堵しました。
あとは予測を上回って、1 本でも多く収量が増えるよう祈るばかり、、、、
ずっと雨ばかり続きそうで、収穫も簡単でなさそうで、かなり厳しい状況ではありますが、自然がもたらしてくれる愛しい恵みを日本のみなさまにお届けできるよう、がんばります。
来週はシチリアのオリーブ生産者のところを訪ねます。
収穫時期は仕事も多く、緊張も多くしますが、それでも美しい自然、オリーブの実が美しく実っている様、畑で搾油所で働く人々のいつもの笑顔、そうした光景に増えると、お腹のそこから幸せが湧き上がってきます。
仕事に耳を傾ける尊い仕事、次世代、その次まで受け継いでもらえますように。
さて今日もまた材料がないレシピです、、。
旬の西洋カボチャを使いました。
かぼちゃと西洋ねぎのポタージュ
材料 2 名分:
かぼちゃ 1 / 4 個
西洋ネギ 1 / 2 本
ニンニク 1 片
牛乳 2 ~ 300ml
塩
オリーブオイル
(すべて適量)
• カボチャは皮を落とし、適当なサイズに切っておく。
• 鍋にニンニクをみじん切りにして、オリーブオイルで香りがたつまで炒める。
• 細かめに切っておいた西洋ネギを加えて、じっくりじっくり蓋をしながらごく甘くなるまで炒める。
• カボチャを加えて、引き続きよく炒める。
• 潰れるほど柔らかくなったら牛乳を加える。
• よく混ぜながら、引き続き弱火で調理を続ける。
• 塩で調味し、粗熱が取れたらバーミックスなどのフードプロセッサーでピュレ状にする。
• 盛り付ける前にまた温め、最後にオリーブオイルを回しかける。
*お鍋はストウブのような重いものがおすすめです。
*西洋ネギがなければ、普通の玉ねぎでも。
*しっかりした味付けがお好みの場合は、西洋だしを加えても。
Buon Appetito!
いよいよ入荷!at home のウェアご予約スタート
こんにちは!
いよいよ at home コレクションの予約受付がスタートしました。
今回のテーマは fog shop がある下北沢。
きっかけはフォトグラファーの有賀さんが撮影されたインスタグラムの風景写真です。
普段なんとなく見ていた下北沢の風景を、有賀さんの写真の中で素敵を再発見。
新しく開発された部分と昔からのカルチャーがミックスした今の下北沢に似合うようにとイメージしたウェアです。
カタログでは街の風景の写真と共に新作ウェアをご紹介しています。
こちらからご覧いただけますのでぜひ。
またプレゼントもありますので、メルマガの一番最後をご覧くださいね。
さてさて、まず今日はリネンのウェアを中心にご紹介します。
おしゃれは気分を良くする小さな魔法のようなもの。
新しいウェアで下北沢を散策してみませんか?
大人気のバンドカラーのシャツ。
ヘリンボーンとネイビーピンストライプ。
どちらも素敵!
ケルット トップ ¥ 19,800
脇にラウンドのスリットが入っていて、前後差があるデザイン。
パンツでもスカートでもバランスよく着ることができます。
モックネックのキュートなプルオーバーは胸元についているポケットがアクセント。
ヨセフィーナ トップ ¥ 19,250
タートルや襟付きシャツなどとの重ね着がおすすめです。
ノーカラーのブラウス、アンニ トップ。
パンツにもスカートにも合うバランスを考えました。
アンニ トップ ¥ 19,800
少しドロップした袖山にタックが入っています。
そしてちょっと太めの袖がかわいい!
軽い羽織ものとしてもいいのです。
イチカ スカート ¥ 25,850
すとんとしたシルエットのトップスは、ウエストにある切り替えとスリットの効果でスッキリと見える嬉しい 1 枚。
ヴィルヘルミーナ トップ ¥ 20,900
おしりもかくれるので安心です。
キャロライン ワンピースはふんわりした A ラインのシルエットと、後ろにたっぷり寄ったギャザーがポイント。
ゆったりとして着心地も抜群です。
キャロライン ワンピース ¥ 29,700
カラーはミニー( オレンジとネイビーの格子柄 )、シエル(スモーキーなブルー)そしてステフ(ネイビーとホワイトの格子柄)の 3 カラー。
どれもかわいくて迷います!
オールインワンは大人のカジュアルスタイルの定番です。
ウエストの紐はとりはずし可能。
結んだり紐なしでシンプルに着たり。
気分で楽しんでくださいね。
リリャ オールインワン ¥ 28,600
テーラードカラーの大人っぽいコート。
ボタンがひとつのシンプルなデザイン。
サラッと羽織ると格好いい!
ヒナ コート ¥ 34,100
襟を立てるのもいいですね。
こちらはウールリネン素材。
スタンダードなデザインだからデイリーに着られそうです。
洋梨・くるみ・ざくろのサラダ Insalata di Pere, Noci e Melograna
美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミの 小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。
みなさま、イタリアからこんにちは!
イタリアはオリーブの収穫期がスタート、いよいよ新油の時期です。
私たちもシチリアとトスカーナからお届けすべく
予約をスタートしたばかり。
ぜひよろしければ、こちらをご覧になってみてください!
秋が本番になるつつある時期、よく作るサラダをご紹介させてください。
もちろん新オイルともよく合います。
ざくろを使うとサラダが華やかになりますね。
ぜひお試しいただけましたら嬉しいです!
材料
レタス
茹でたインゲン
洋梨
くるみ
ザクロ
有機ホワイトバルサミコ酢
エキストラヴァージン・オリーブオイル
レタス、茹でたインゲン、柔らかい洋梨のスライスをあわせたサラダに、刻んだくるみとざくろを散らして。
仕上げに、ホワイトバルサミコ酢と高品質なオリーブオイルをたっぷり回しかけます。
お塩なしでも十分な美味しさ。
シンプルな葉ものだけのサラダでも、美味しくいただけます。
Buon Apetito!
秋のキッチンアイテム
こんにちは。
季節はすっかり秋になりましたね。
やっとお菓子を焼いたり、スペシャルな料理を作ってみよう!という気持ちになってきました。
今日はそんな時に役立ちそうな fog のキッチン周りのアイテムをご紹介します。
きれいな色のエプロンやキュートな小物と一緒なら、なんだか気分がよくなって、想像以上においしいものができ上がる気がしませんか?
いつも fog のアイテムを撮影してくださるスウェーデン在住のフォトグラファー、ジェニーさんの素敵な写真と共にお届けします。
さまざまなデザインがある fog のエプロンの中でもフルエプロンと並んで人気なのがシンプルなデザインのデイリーエプロン。
厚地で仕立てているからとっても丈夫。
まさにデイリーに使うのにぴったりな 1 枚です。
写真のようにキッチンクロスを挟むとすぐに手を拭けてとっても便利!
フルエプロンはたくさんのカラーバリエーションがあります。
個人的にも何色か持っているのですが、気分に合わせて選んでいます。
例えば真剣に(ちょっとシェフ気分で!)料理したい時は白、なんとなく気分の良い日にはシトロン、という風に。
男性にも人気のギャルソンエプロン。
こちらはジェニーさんのご主人、ティムさんと息子のヨナタン。
エプロン姿、板についています!
キッチンクロスもその日の気分に合わせるのがいいですね。
ブルーエットはやさしくて柔らかい色。
左の新色のメリーは右のジェンの色違い。
双子のようなクロスは揃えて使うのがおすすめです。
爽やかなイエローとホワイトのストライプ、ヘンリー。
気分が明るくなる感じ!
リネンクロス 3 枚セット カラーアソートは薄地、普通地、厚地、ワッフル地などさまざまなリネン生地のクロスを組み合わせてセットにしたもの。
通常のリネンクロスより少しお得なセットになっています。
どんな色柄が届くかはお楽しみ!
新商品のリネンボウルカバー。
果物や洗ってパリッとさせた葉野菜などをボウルに入れてラップ代わりにカバーします。
使い捨てのラップより地球にやさしい。
洗って何度も使います。
鍋敷きとしても鍋つかみとしても使えるリネンテープニットマット。
リネン製品を作る時に出た端材をリトアニアのファクトリーでひとつひとつハンドメイドで編んでいます。
コンパクトサイズのオーブンミトン。
2 つ揃えれば重たい鉄のお鍋も持つことができます。
キッチンの片隅に吊るされて出番を待つ、かわいい姿を見ているだけでちょっとしあわせ。
リネントレイもキッチンでのスターティングメンバーです。
お皿代わりにおやつをのせたりトレイとして使ったり。
使い方は自由自在!
リネン生地を樹脂でコーティングして作っているので水分がついても大丈夫。
さっと拭けるので安心です。
ブラス製のアイテムもいくつかご紹介します。
こちらはケーキサーバー。
使いやすいように持ち手のカーブの角度を考えました。
ひとつ持っていると重宝ですよ。
料理をしていて意外に重要なのはキッチンペーパー。
最近 fog のアイテムに仲間入りしたペーパーホルダーはシンプルなデザイン。
キッチンに置いておけばすぐに使えます。
そして縁にラインの入ったブラスのトレイにはこんな風にポットとお茶を。
リラックスするとっておきの時間を楽しんで。
今日ご紹介した商品の中には現在品切れになっているアイテムもありますが、リネン製品は10 月中旬から下旬、ブラスの商品 10 月下旬から 11 月中旬頃には入荷予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
小アジの南蛮漬け Sauro Fritto sotto Aceto alla portoghese
美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミの 小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。
少しずつ秋を感じるようになったイタリアからこんにちは!
私はオリーブオイルやイタリア食材を日本に輸入する仕事をしているので、この時期はオリープの収穫で頭の中がいっぱいです、、、。
やっと試し搾りが終わって、だいたい収穫量が見えてきたところ。
やっと搾りたてオリーブオイルやバネットーネなどの予約の手配ができて、これからご予約スタートするところです。ここまで長かった、、。
一年で一番ドキドキする日々がもう少し続きます。
また来週ぐらいからはオリーブ畑に搾る様子を確認しに足を運ぶ日々となります。
さて!今日は秋になり美味しくなっている、小アジのレシピをご紹介させてください。
ここではホワイトバルサミコを使っていますが、白ワインビネガーにお砂糖を加えていただいても美味しく仕上がります。
スタッフに教えてもらったレシピなのですが、簡単でさっぱりとした美味しさで、つい作りたくなります。
皆様にもぜひお試しいただけますように!
小アジの南蛮漬け
材料
小アジ 1 パック
紫玉ねぎ 1 個(または玉ねぎ)
ピーマン 2 個
にんじん 小さめ 1 本
小麦粉(フライ用)
揚げ油
レモン半分
<漬け汁>
白ワインビネガー 50 cc
ホワイトバルサミコ酢 75 cc(なければ白ワインビネガーにお砂糖はちみつを少し加えて代用)
水 100 c
1.野菜は細切りに。
2.漬け汁の材料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。好みの味に調える。
3.小アジに小麦粉をまぶし、180度の油でしっかりめに揚げる。
4.容器に、切った野菜の半分ほどの量を入れ、熱い漬け汁を半分ほど入れる。
5.アジが揚がったら、網などの上で油を切り、容器に入れていく。
6.すべてのアジを入れたら、残りの野菜を入れる。漬け汁はもう一度沸かし、上からかける。
7.最後にレモン果汁を絞り、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。
冷たく冷やして召し上がってくださいね!
小器生活道具 in 台湾
久しぶりの Around Fog Linen は台湾にある shop 小器生活をご紹介します。fog のリネンは東京で見て、あっという間にその風合いに惹かれたそう。彼らが送ってくれた写真には fog のアイテムがとてもかわいく使われていてなんだか嬉しくなってしまいました!
Q・お店を始めたきっかけは?
A・オープン当初は、日本の成熟した工芸や民芸を台湾に紹介すること、その使い勝手や質の良さを、ひとつひとつ知っていただくことから始めました。
そのうちに、私たちが扱う生活道具を、実際に触れていただきながら、みなさんの生活に役立つ提案をしていきたいという思いが強くなっていきました。
そんな私たちの思いが、「小器食堂」のオープン、日本の雑誌「日々」をはじめライフスタイル誌・書籍の中国語翻訳出版、「小器生活道具 台中店」、「小器生活空間 華山店」、「小器梅酒屋」、「小器料理教室」のオープンへとつながりました。
Q・お店のコンセプトや取り扱いの製品を教えてください。
A・今では台湾でも日本の器ブームが起こり、外食文化の人々の生活にも、少しづつ「器」が入り込んでいます。
窯で焼かれた「小器」に並ぶ器たちは、毎日の食卓を演出し豊かにする道具として、台湾の日常生活で大切な役割を果たしています。
日本では「器(UTSUWA)」と呼ばれますが、中国語でも「器」と書きます。
私どものこの小さな店から、生活道具 器のすばらしさを、広く台湾の方々に発信できたら。
そんな願いを込めて「小器」と名付けました。
台湾のどの地域のお客様にも、より多く生活の提案が届くように、日々努力を続けて参ります。
Q・お店がある街はどんなところですか?
A・第一号店は、伝統鍛冶と現代ファッションが共存する街「中山商圏」にありながら、大通りから少し入った落ち着いた雰囲気に包まれる小さな店舗で、亜麻色の暖簾を掲げてスタートいたしました。
それから、台湾中部の都市「台中」の閑静なエリア、芸術文化の発信地「華山1914文創園区」、トレンド発信エリア「信義区」の商業施設など、様々なところに出店しております。
Q・fog linen を知ったきっかけは?
A・オーナーが東京にあるセレクトショップでfog linenさんの製品に出会い、すっかりリネンの風合いやfog linenさんのデザインに惹かれてしまいました。
実際に使ってみると本当に心地よくて、台湾の方々にもぜひ紹介させていただきたいと思いました。
2012年5月にfog linenさんにお問い合わせして、お取り扱いさせていただくことになりました。
Q・お気に入りの fog linen の製品を教えてください。どんなところが気に入っていますか?
A・一番気に入りなのは真鍮シリーズです。
シンプルなデザインと経年変化による真鍮の色合いで、レイヤー感のある空間を醸し出せます。
リネンのアイテムも愛用しています。
素朴な風合いで、軽やかな素材が洗いをかけることで柔らかになり、普段着にも、仕事着にも愛用しています。
Q・今後、fog linen にどんな製品を望みますか?
A・文房具類を扱っていただければ嬉しいです。日常生活のいろいろな場面でもfog linenさんの製品が活躍してほしいです。
今年もみちのくあかね会のマフラーやネックウエア、そしてニットキャップに包まれたい!
こんにちは。
今日は毎年のお楽しみ、みちのくあかね会の手織りのマフラーとネックウエア、そして手編みされたニットキャップをご紹介します。
今年は夏が長かったのであっという間に冬がやってきそうですね。
手仕事の温かみが感じられるみちのくあかね会のアイテムは、身も心も暖めてくれそうです!
「みちのくあかね会」の工房は盛岡にあります。
もともとは、戦争で夫をなくした女性たちが生活の糧を得るために始められたものなのだそう。
50 年以上たった現在も、ホームスパンの技術は受け継がれています。
fog のオーナー関根の祖母が運営にかかわっていたことから、 fog ともお付き合いがあるのです。
改めてその工程をご紹介します。
なんて気が遠くなるような手間がかかっているのでしょう!
① 原毛・作るものによって羊毛の種類を選ぶ。
② 染め・原毛を染料で染める。
③ 解毛・手で毛の固まりをほぐす。
④ カーディング・カード機に通し繊維を揃える。同時に混色も行う。
⑤ 紡ぐ・ 回転をかけ、太さと撚りを調節しながら糸にする。
⑥ 整経・たて糸の幅の必要な本数と長さを整え、巻き取る。
⑦ 綜洸通し・たて糸を織りのデザインに合わせて通し、機にセットする。
⑧ 織る・シャトル(ひ)を使い、たて糸によこ糸を組み合わせて布に織る。
⑨ 検反・補修・織り違いや結び目が無いかチェックし、手直しをする。
⑩ 縮絨・お湯に入れて軽く押し洗いし、生地の風合いを出す。
⑪ 木の織り機は昔ながらのもの。
熟練の織り手さんたちがひとつひとつ丁寧に織っています。
生地から暖かさが伝わってくるわけがわかりました。
そして、柄と色合わせもチャームポイントのひとつです。
なんだかほっとするような、少し懐かしいような。
色柄について伺ったら、主に設計書を書く担当の方お二人(なんとあかね会歴約 50 年!)がメインで考え、時には織り手の方の「こんな柄や色を織りたい」という意見を取り入れて一緒に考えたりするのだそう。
写真はイエロー、グリーン、アイボリー、そしてオレンジが混ざったネックウエア。
fog のミラ サロペットと合わせて良い感じです。
みちのくあかね会 ネックウエア ¥ 16,500
コンパクトなサイズだから、首が寒い時にさっと巻くことができてとっても便利。
今日は必要ないかなと思っても、毎日一緒にでかけます。
すると思いがけず出番があったりして、持っていて良かった!となることが多いのです。
もうこれは、冬の相棒といっても良いのではないでしょうか?
ブルーと深いパープルが混ざったベースに、雨が落ちているような模様の 1 枚。
こちらもいろいろな色に合いそう。
フェンケ ジャケットとミンケ パンツのコーディネイトです。
ブルー系も素敵。
どれにしようか迷います!
下のコットンシルクのジャンプスーツは fog の姉妹ブランド miiThaaii (ミーターイー)のもの。
今週末に配信の miiThaaii のメールマガジンでご紹介予定です。
大きめサイズのマフラーもおすすめ。
ふんわりと巻くと包まれているようで、ついフーッとため息が出たりして(笑)。
首元があったかいと身体も温まりますよね。
イエローは意外にもグレーやネイビーと相性よし。
あかね会 マフラー ¥ 22,000
ハンサムなマフラー。
シックな色のウェアと合わせたり、男性へのプレゼントとしても良いかもしれません。
マフラーの巻き方いろいろ。
大きめサイズだからストールのようにしてもいいし、小さく巻いて結んでも。
小さめでくるくるっと巻いてかわいいネックウェアと、大きめサイズのマフラー。
みなさまはどちらがお好みですか?
そして、みちのくあかね会にはニットキャプも。
こちらはシンプルなリブ編みタイプ。
ゆったりとしたかぶり心地です。
ベビーピンクがかわいい!
あかね会 リブ編みニットキャップ ¥ 8,800
考えてみたら、服はたくさん重ねるのに頭は無防備のままのことが多い冬。
ニットキャップさえあれば頭を暖かく包みこんでくれますよ。
サイドがケーブル編みになっポンポンニットキャップもあります。
今年はこちら 1 カラーのみのご紹介です。
ラ・ラッテリア風 卵焼きカラスミ風味 Omelette con Bottarga alla La Latteria
美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミの 小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。
みなさま、こんにちは!イタリアも少しずつ秋の深まるのを感じるようになりました。
今日はブドウの収穫、モデナに向かう電車の中からお便りしています。
先週末はミラノから南へ。天日塩とピスタチオの収穫にシチリアに。
1日おいて今日は、ミラノから東へ。バルサミコの生産者のへ。
ブドウの収穫に向かっている電車の中からお便りしています。
日本から来ている敬愛する友人と、ミラノで一番のお気に入りのレストラン「ラ・ラッテリア」へ。
名物の一つともなっている、からすみパウダーを振りかけた卵焼きを初めていただきました。
それがなんとも美味しかったのです!
彼らの美味しさの秘密は純銀の鍋を使って調理し、食物の酸を丸くするのが美味しさの秘密なのだ、とアルトゥーロ・シェフが教えてくれたのですが、そこまでにならなくてもこれは十分美味しい一皿!
また料理ともいえない簡単なひと皿ですが、ぜひお試しいただけたら嬉しいです。
ラ・ラッテリア風 卵焼きカラスミ風味
フライパンにオリーブオイルを入れて十分に温め、人数分の卵を割り入れる。
中火で。半熟よりも少しだけ火が通った感じに仕上げる。
お皿にとって、からすみパウダーをかける。
Buon appetite!
塩、オリーブオイルを加えるかどうかは、お味をみてお好みでどうぞ!
*からすみには塩分がありますので、塩の量にはご注意ください!