フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。
前回作ったケーブルをまとめるための小さな布製クリップに引き続き、今回はそのクリップやワイヤレスイヤフォン、充電器やらを整理するまんまるのポーチをご紹介します。
まずはお好きな生地を選んでいただき、円周の計測にはソーサーを使ったそう!
確かにちょうど良いですね。
ファスナーをつけるのは少し面倒だけれどジェニーさんはいつもハンドでやるんですって。
素敵なポーチが出来上がりました。
これさえあればバッグの中でも整理整頓ができますね!
FOG JOURNAL
カテゴリー: 【column】Handmade by Jenny
まんまるポーチ
Handmade by Jenny・ケーブル用クリップ
フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。
今回はケーブルをまとめるための小さな布製クリップのアイディアです。
家中に散らばる電子機器のケーブル。
ジェニーさんはこのケーブルとの戦いをなんとかしなくては!と思っていたそう。
そこで自分の好きな生地を選んで作ってみることに。
作り方は簡単。
10 x 5 cmのサイズに生地をカットし、袋状にして縫ってボタンをつけたら出来上がりです。
ジェニーさんはハトメボタンを使っていますね。
ハトメボタンは専用のパンチが必要なのですが、100 円ショップなどでも販売しているようです。
もちろんスナップボタンや、ボタンホールを作ってボタンをつけてもいいですね。
とってもかわいいし、なによりすっきり。
それに生地を変えれば誰の持っている電子機器のケーブルなのかもわかります。
ジェニーさんはこのケーブルを、カテゴリーごとに分けて袋に整理整頓しているそう。
来週はその袋をご紹介しますね!
Handmade by Jenny・サシェ
ストックホルムに住むフォトグラファーのジェニーさんが、小さなサシェをハンドメイドするアイディアを送ってくれました。
彼女は木のスタンプを使っているけれど、もちろん普通のスタンプで大丈夫です。
中にハーブを入れたり、香りをつけたり。
ハンドメイドの良いところは自分好みにできるところですよね。
では、早速作っていきましょう!
まずはリネン生地とスタンプを準備します。
スタンプパッドは布用のものをご準備くださいね。
好みの生地に好きなスタンプを押していきます。
どの生地にどの色のスタンプを押したらかわいい?を考えるもの楽しい。
インクが乾くのを待ってから小さい袋状に縫っていきます。
ジェニーさんはラベンダーやバラの花びらをつめていました。
そしてエッシェンシャルオイルを数滴加えて。
今回使用したエッセンシャルオイルは少しのペパーミント、ベルガモットだそう。
「数滴で十分よ!」とジェニーさん。
出来上がったサシェはクローゼットに吊るしたり引き出しにいれいたり。
これから、やってくる梅雨の季節。
雨のなんともいえない匂いにこのサシェがあれば素敵です。
みなさまもぜひ作ってみてくださいね!
Handmade by Jenny・サンプリントファブリック
みなさま、日光で写真をプリントするサイアノタイプをご存知ですか?
こちらは生地や紙にサイアノタイプ専用のインクを塗って、紫外線に当てると液の中にある物質(鉄Ⅲ塩)が反応してプリントができるというもの。
なんだかむずかしそうですが、「とっても簡単なのよ!」とジェニーさん。
今回 彼女はリネンの布で素敵な生地やカードを作りましたよ。
作り方は簡単。
2 種類のインクを水と一緒に容器の中にいれて、布に塗り、お日様にあててから水で洗えば完成です。
生地の上に花や草を置けばその部分だけがプリントされないという訳です。
さぁ、一緒につくってみましょう!
まず用意するのはサイアノタイプのインクとリネン生地。
そして固定する板とクリップです。
インクは通販サイトなどで検索するとすぐに出てきます。
そしてモチーフにになるキュートな葉っぱや花などを収穫。
液に浸した生地を板の上に乗せて平になるように花や葉っぱを直接置いて。
リネン生地を固定したらあとはお日さまに。
明るい日光での露出は 10 〜 20 分で、午後になるにつれてより長くおくのだそう。
そして水で洗い、乾かしたら完成です。
草花だけではなく、紙を好きな形に切って置いてもよさそうですね。
ぜひ試してみてくださいね!
Handmade by Jenny・ランプシェード

今日ジェニーさんに教えていただくのは簡単ランプシェード作り。
上の写真、ジェニーさんが作ったランプシェードをご覧ください。
こちら、実は fog のリネン生地のテープセットをボンドで貼り付けただけなのです。
恐るべく簡単だけれど、とっても素敵でしょう?
今日は右側のランプの傘にテープを貼ってきます。
どんな感じにできあがるのか、早速工程を見ていきましょう!
まずは針金の状態の傘を用意します。
お手持ちのライトの傘、または傘だけでも通販サイトなどで購入することができます。

そこに好きな生地のテープを貼っていきます。
上から一周ぐるりとテープを巻いてボンドでしっかりと留めていきます。
このとき、できる限りピンと張るのがポイントです。

とめたところを洗濯バサミで押さえておきましょう。
裏側から見るとこんな感じです。

少しずつずらして貼り付けていきます。

あっという間に完成です!
今回作ったのは小さなランプ。
fog のリネン生地のテープセットはアソートなので、大きい傘だとテープが足りなくなる可能性があります。
その場合は組み合わせを考えて幾つかの色柄でつくるか、またはお手持ちの生地があればそちらを切って作っていただいても良いかもしれません。
ちょっとした気分展開になるランプシェード作り。
ぜひお試しくださいね。
Handmade by Jenny・ガーランド

今回 Jenny さんに教えていただくのはとってもかんたん!キュートなガーランドです。
こちらは fog のリネン生地のテープセット100g カラーアソートを利用したもの。
用意するものはお好きな紐(Jenny さんは麻紐を使っています)とはさみだけです。
それでは早速作っていきましょう!
まずはテープを同じサイズに切っていきます。
そうそう、こちらがジェニーさん。
いつも fog のカタログなどの素敵な写真を撮ってくださるフォトグラファーです。

切った紐をお好みの間隔をあけて結んでいきます。

ちょっと縄のれんのようですが(笑)fog のリネンの切れ端でつくるととってもかわいい!
こちらのリネン生地のテープセット100 g はカラーアソートとなっています。
どんなカラーが届くかはお楽しみなのですが、届いた色でぜひ作ってみてくださいね。
以外な色の組み合わせが思いがけず素敵なガーランドになるかもしれません!

Handmade by Jenny・エコラップ

今日作るのはエコラップです。
エコラップは繰り返し使えるからとっても地球にやさしい。
そして、お気に入りのはぎれでつくれば家事も楽しくなりそうです。
それではさっそく作っていきましょう!
用意するものは、はぎれと蜜蝋ビーズワックス(ミツバチの巣を精製して作られた天然素材のワックス。通販サイトなどで簡単に手に入れることができます)、クッキングシート、サラダオイル、はさみ、そしてアイロンです。

まず作りたいはぎれの重さを測ります。
はぎれの重さの 3 倍量の蜜蝋ビーズワックスと、 はぎれの重さの 1 / 3 の量のオイルを準備します。
アイロン台に大きめのクッキングシートを敷いてその上にはぎれをおきます。
蜜蝋ビーズワックスとオイルを布全体にまんべんなくふりかけます。
クッキングシートを上からもかぶせて、中温のアイロンで蜜蝋ビーズワックスを溶かします。
蜜蝋が全体に布に染み込むまでしっかりとアイロンをかけて、はぎれの色が変わったらクッキングシートをはがして出来上がりです。


お時間ありましたらぜひトライしてみてくださいね。
Handmade by Jenny・瓶のピンクッション
彼女が fog のリネンのはぎれでさっと作るハンドメイドのアイテムは、いつもアイディアに溢れていて私たちが思いつかないような素敵なものを提案してくれます。
そしてなんといってもすごく簡単だからすぐに挑戦できそう。
ぜひ一緒に作っていきましょう!

今日作るのは瓶のピンクッション!
糸をいれたり、ボタンをいれたり。
置いてあるだけでもとってもかわいいですね。
用意するものは、瓶とはぎれ、綿と洗濯バサミ、そしてボンドです。

まず、瓶の蓋に綿をおいて、はぎれでくるりとくるみます。

ひっくりかえして裏側にヒダを作りながら生地を内側に折り込んで、ボンドでとめます。
洗濯バサミではさんでしばらくおいておきます。

ボンドが乾いてしっかりとまったら、サイドにも生地を貼ります。
これはリボンでも生地でもお好きなもので。

あっという間に完成です!

とっても簡単にできるから、みなさまもぜひお試しくださいね。