FOG JOURNAL

カテゴリー: 未分類Page 2 of 215

島 智香子さんインタビュー



(関根)島さんとはかれこれ30年近くの本当に長いお付き合いですね!
私がまだマンションの一室で自宅件、雑貨の卸の仕事を始めた頃に知り合って、家が近所だったことから、自転車でしょっちゅう行き来していたような。
その頃、智香子さんは真鍮やガラスの素材でアクセサリーや素敵なオブジェなどを作っていましたね。
もともとアクセサリーを作り始めたのはどんなきっかけでしたか?


(島)22 歳の時初めて行った海外旅行がイタリアで、その時にローマのバチカン美術館で黄金でできた葉っぱの王冠を見てビビビっときました。
日本に帰ってから金は無理なので真鍮で真似して葉っぱの冠を作ったのが最初です。
それから真鍮でアクセサリーをつくり始めました。


(関根) 島さんが、葉山に引っ越して、イタリアに移住したり、その後また戻られて葉山に住まれるようになって、会うことができる機会が少なくなってしまいましたが、数年前にアクセサリーの販売をされるというご案内をいただいて、私が伺って、今回展示されているようなヘンプの素材を使ったネックレスを見せていただいたのでしたね。
その時に買わせていただいたネックレス、とっても気に入っていて、いつも大事に使っています。
買わせていただいた時に、『このネックレスをしていると悪いものをよせつけない』とおっしゃっていたかと思いますが、本当にこれを身につけていると、守られているような気がしています。
真鍮の素材から、ヘンプに変えられたのはなぜですか?


(島)10 年位前に葉山で野州麻に出会ってまたビビビっときたんです!
日本で採れる大麻(ヘンプ)について詳しい方にお話しを聞いておお麻の凄さを知りました。
実際触れて、撚って(よって)みたらまたすごくて!
裂いた繊維を触っているだけで心地いいし、撚っている時は瞑想してるみたいで心が静かになる。
石との相性も良くて石が際立つし、何より着け心地が優しくて、軽いくて着けていることを忘れてしまうくらい。
アトピー性皮膚炎のリピーターのお客様もいます。
凄い素材に、出会ってしまったという感じで…。
天然石とヘンプでつけてる方が元気になるペンダントを作ろうと思いました。


(関根)ヘンプの素材について、詳しく教えてください!
(島)ヘンプは戦前は日本には無くてはならない植物で農家の片隅には必ずヘンプの畑があったと言われています。
実は食べられ、オイルも採れます。繊維は着物、や袋に使われていました。そのほかの部分も余すところなく使われていたと言われています。神事にも使われ、天皇家とも関わりが深いと言われています。
私が使っている麻は栃木県の野州麻でその中でも自然に近い状態で育てられたものや大切に育てられたものを何種類か合わせて使っています。ヘンプの繊維はしなやかで優しく、光沢があって軽い。

(関根)石などはどんなものをお使いなのですか?
(島)石は30 年位前から集め続けていてその中からその時ピンときたものを使っています。
水晶、アメジスト、ムーンストーン、アフリカンオパール、ラブラドライト、琥珀。
私のところにやってくる石は優しい石が多いです。
旅先や石屋さんに行ってその時ピンときたものを持って帰る。そしてピンと来たときに使って作る。
タイミングが合う石を使って作り、必要な方かが、それを受け取りにくる感じがします。



(関根)ネックレスのお手入れはなにか特別なことはありますか?
(島)植物の繊維なので酸性に弱いので汗をかいたらぬるま湯で弱酸性の石鹸で優しく押し洗いしていただくと長く使えます。


(関根)たくさん素敵なネックレスがあり、選ぶのに迷ってしまいそうですが、
私にはどれが似合いそうでしょう? 選び方のこつなどありますか?

(島)最初に目が合ったもの、気になったものをお勧めしています。
きっとその時に身体が必要な石のエネルギーをわかっているのではないでしょうか?

(関根)島さんはご自身ではなにか身につけられていらっしゃいますか?
(島)その時に着けたいものを選んで着けています。
ちょっと前はルビー、今は優しい琥珀とか好きで着けています。

(関根)今回、絵の展示もありますが、以前から絵は描かれていらっしゃいましたか?
(島)時々描いてはいたのですが 、去年位から無性に描きたくなって。


(関根)これは島さんの心象風景?
(島)そうだったりするものも中にはあります。
あとは紙の上で水と色を使って気の流れで筆を動かしていると急にいろいろなものが現れてくる。
それと話ししながらいっしょに遊んでいる感じかな?
絵も、切り絵もほとんど下書きはしない。
出来上がったものからいつもメッセージをもらってる。
絵が私を応援してくれてるみたいで見ていると元気になってくる。
ペンダントと同じかな。
家に飾ってたら凄いパワーをもらったので他の方にもと思ったの。
絵もペンダントも私が作っているというか作らされてる感じが時々します。


(関根)アクセサリーに関しても絵に関してもまだまだお話聞きたいことがたくさん。
会期中は島さんが fog 2nd FLOOR にいらっしゃるので、ぜひお話も聞きにいらしてくださいね。
Tagliata al Balsamico 牛肉のバルサミコ炒め


ミラノ在住の小林もりみさんから届く素敵なレシピをご紹介します。
もりみさんは casa morimi という素晴らしく美味しいイタリア食材を販売するブランドをされています。
オリーブオイルやパスタなど、どれもとびきりのおいしさ。
ご紹介くださるレシピは素材を生かしたシンプルなもの。
とってもおいしそうです!

みなさま、イタリアよりこんにちは!

ここミラノは、時折気持ちの良い風が吹くようになりました。
こうした風をイタリアでは”Vento Settembrino 9 月っぽい風”、と呼びます。
一歩一歩、秋が近づいてくるのを感じます。

やっとバカンスから人も戻り始め、街がいつもの顔を取り戻し始めました。
とはいえ、私がお世話になっている税理士さんも、9 月 1 日が仕事始め。
レストランも 9 月 5 日から、というところも少なくなく、まだ夏休みムードと言えるでしょう。。。

さて今回は牛肉のバルサミコ炒めをお届けします。

本物のバルサミコは、12 年や 25 年熟成のとても高いもの、と思ってらっしゃる方が多いようですが、本物のバルサミコでも、熟成していないものも存在します!
そしてこれはこれで、とってもおいしいのです!

例えばサラダには、熟成していないタイプの方が合いますよね。
キノコなどの野菜の揚げ物にもバルサミコをかけると、さっぱりとおいしく召し上がっていただけます。
そう、ちょうど中華の黒酢のような感じで。

お料理といえないぐらい簡単なので(笑)ぜひ試してみてください!

Tagliata al Balsamico
牛肉のバルサミコ炒め

材料:
牛薄切り肉 お好きなだけ
バルサミコ酢
オリーブオイル


• 牛肉の薄切り肉を室温に戻しておきます。
• フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でお肉を炒めます。
• 火がほぼ通りそうなところで、ジャッとバルサミコを回しかけます。お醤油のような感覚で、量を加減しながら。
• そのまま火にかけたまま、少し馴染ませて塩を軽くして、火から下ろします。
• お皿に野菜とともに盛り付け、お好みのEXVオリーブオイルをかけてお召し上がりください!

*バルサミコは、添加物(増粘剤など)が入っていないタイプがおすすめです。
2 年ほど樽熟成などしていると、さらにベター、とてもおいしく仕上がります。

Buon Appetito!!
ブラススプーン


オリジナルのブラススプーン。お月さまのようにまんまるな姿がかわいらしいと思いませんか?S サイズはスープに最適。


もちろんカレーやピラフだっておいしくいただけます。うちではコップに何本も挿しています。気軽に毎日使うから少しずつキズがつくのですがそれがかえって良い味になっているな、と気に入っています。
リネンキッチンクロス


リネンキッチンクロスは fog の定番中の定番。もともとリネンは吸水性と速乾性に優れ、抗菌性も高い素材。湿気の多い日本の、しかも水回りに使うには最適の素材といえるのです。そしてよく、洗濯機でお洗濯できますか?という質問をいただくのですが、もちろんです!じゃぶじゃぶ洗濯していただいて大丈夫。洗い終わったらお日様で乾かします。洗い立てのパリッとしたリネンはまた格別です。
ブラスオーバルトレイ


fog の数あるブラス製品の中でいちばんエレガント(だと勝手に思っている)オーバルトレイ。アクセサリーを置くのが一番似合う!と思っていたのですが、ジャムとパンをのせてみたらこちらも良い感じでした。テーブルの上がぐっと大人っぽい雰囲気になると思いませんか?友人が来てくれた時、さっと出したらきっと「素敵!」って言ってもらって鼻高々になれる気がします。ちなみに一緒に写っているのはブラスのバターナイフ。小ぶりなのが使いやすくてこちらおおすすめ。セットでどうぞ。
ビーズネックレス


ハンドメイドのビーズを繋げたネックレスはとってもカジュアルな雰囲気。長さは 2 種類、ブラスとシルバーがあります。どれも気軽につけることができてとっても重宝するのですが、その中でも Lサイズはいろいろに試せるので気に入っています。例えば先の方をくるっと結んだり、写真のようにくるくると巻いてブレスレットのようにしたり。思いのほかゴージャスな感じになるのですよ。これから夏に向かって手首を出す機会が増えるからデイリーに活躍しそう!
アクセサリースタンド


組み立て式のアクセサリースタンド。土台とバーを簡単に外せるからとってもコンパクト。実は旅行先にだって持っていかれるのです。デイリーにつけているものや、お気に入りのアクセサリーをひっかけて飾る収納。見た目もよくて一石二鳥ではありませんか!他に L サイズやピアススタンドもご用意があります。
スーザンバッグ


こちらは新しく定番に仲間入りしたスーザンバッグ。そうです、以前作っていたアンヌラウンドバッグが新しくリニューアルしました。少しコンパクトにはなったものの収納力は相変わらず。バランスも良くなりました。お客さまにかわいがっていただいたアンヌからスーザンへ。きっときっと、こちらもみなさまに気に入っていただけるに違いありません。今回はナチュラルとグラフィット。またもしかしたら時々カラーが変わるかもしれません。これからどうぞよろしくお願いいたします。
オーバルバスケット


小さめサイズのオーバルバスケット。なんといっても見た目がかわいいし、軽いから持ち運びもらくちんで気に入っています。くだものや野菜(いちじくやアボカトなど)を入れて追熟させたり、時にはお皿がわりにも。今日はパンをいれてテーブルへ。近所のスーパーで買ったなーんてことのないパンもこのバスケットにいれるとなんかいい感じ(笑)!
ノアベル


インドでひとつひとつ手作業でつくられているノアベルです。もともとは修道院で魔除けのために作らていたとか。中に削った木の小さな棒状のものが入っているのですが、手で削っているのでそれぞれ違った音色。優しい音を奏でます。

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.