FOG JOURNAL

Page 46 of 486

Shop Little House in NY USA

ニューヨークから北へ 2 時間。ウッドストックという町に Shop Little House はあります。そこにはオーナーの Jojo がセレクトしたどこか懐かしいような魅力的な商品がたくさん。shop をオープンして 8 年。fog のアイテムはずっと取り扱ってくださっているのですって!


Shop Little House

Q.お店をオープンしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?
How and when did you start your store?

お店は 2014 年 10 月にオープンしました。
その頃、街に心地が良く実用的なアイテムを自分たちの家に求める人々が移り住んできていたのですが、当時は日用品を扱うお店がなかったのです。
The shop opened October 2014. There was not a home goods store in town at the time,
and people were moving into the area needing cozy and practical items for their new homes.

Q.あなたのお店の特徴を教えてください。
What is the feature of your store?

お店は「supplies for modern pioneers」(現代の開拓者のための用品)と謳っているのですが、それはその土地の環境を反映したモダンとヴィンテージのハウスウェアをミックスしたアイテムを指します。
取り扱っているアートやガラス製品などのヴィンテージアイテムは、個性を演出し、どれもユニークな一点ものです。
I say "supplies for modern pioneers" that includes a mix of modern and vintage housewares that reflect the local environment.
The vintage items, like art and glassware, add a lot of character and are all unique, one-of-a-kind items.


Q.あなたのお店がある街はどんなところですか?
What is your city looks like?

ニューヨーク州ウッドストックは、ニューヨークから北へわずか 2 時間、ハドソン川流域とキャッツキル山地の自然美の中心に位置しています。
100 年以上前からアーティストコロニーとして知られ、1969 年の革命的なウッドストックコンサートはこの地で考案されました。
アメリカで最も有名なスモールタウンのひとつと言われています。
Woodstock, NY is located in the heart of the natural beauty of the Hudson River Valley and Catskills Mountains, just 2 hours north of NYC. The area is known as an artist colony for over 100 years and the revolutionary Woodstock concert in 1969 was conceived here. It is referred to as one of the most famous small towns in America.

Q.fog linenを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

NY Now の展示会に初めて行った年に fog に出会いました。それから今まで 8 年以上、fog の商品を取り扱いできてとても幸せです!
I found Fog Linen the first year I went to the NY Now trade show. I'm very happy to be selling Fog Linen products for over 8 years now!


Q.fogのお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

キッチンタオルも、真鍮や木製のキッチンツールも大好きです。
私の考える素朴でモダン、そして快適で美しい感覚と調和していて、製品の品質もすばらしいのです。
I love both the kitchen towels and all the brass and wood kitchen tools. These mix well with my rustic, modern and comfortable aesthetic, along with the really great quality of the products.



大根と梅干しのサラダ

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
1 年のスタート、どんな風にお過ごしでしょうか?
私は年始にベルギーの自然の中にある修道院で、茶道の合宿に参加していました。
朝 7 時の座禅に始まり、午前と午後のお稽古、そして夕食前にまた 1 時間ほど座禅。
夕食後は暖炉の前で、ヨーロッパ中から集まった多国籍な茶道仲間とそれぞれハーブティやワインを片手におしゃべり。
このセミナーは、ローマ在住でヨーロッパに裏千家茶道を広められた、日本人の大先生の下に毎年行われているのですが、コロナ後 3 年ぶりに開催。
先生は 87 歳のお誕生日を迎えられたところ。
朝から晩まで、私たち皆と同じようにスケジュールをこなしながらご指導くださる、その超人ぶりに改めて驚きました。

前置きが長くなってしまいました。
毎年楽しみにしている、素晴らしいセミナーなのですが、唯一ちょっと辛くなるのがお食事。
スープ、チーズ、ハムなどなど、普段あまり食べないものが多く提供され、また野菜中心で生きている東洋人としては、ご飯が、酸っぱい味などが恋しくなりました。
帰ってきて、山のような野菜を日々いただいていますが、そのうちの一つのサラダをご紹介させてください!

大根と梅干しのサラダ
材料
大根 
梅干し(種をとる)
EXVオリーブオイル

• 大根は皮を剥き、細切りにする。
• 梅干しを潰し、オリーブオイルとよく混ぜる。
• 大根とよくあえて、お召し上がりください。

梅干しの酸っぱさと塩気で、調味料は特に加えません。
お好みで鰹節やごま、あるいは紫蘇を加えても。
どのくらい梅干しを使うかは、オリーブオイルと混ぜるかはお好みで。
結構日持ちもします。
*大根は新鮮なもの、オリーブオイルは品質の良いものを選んでどうぞ。
呉豆腐

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


明けましておめでとうございます!
みなさま、どんなクリスマスとお正月をお過ごしになりましたか?
みなさまにとって、心安らかな一年となりますように。
ご馳走三昧の日々、そろそろさっぱりとしたものがいただきたい方も多いのでは?

新年初めての簡単レシピは、長年フランスに住む私の友人が教えてくれた呉豆腐をご紹介させてください。

フランス料理のプロで長年お料理教室を主催していた友人・深川百合子さんが、フランス料理のブラマンジェのレシピにヒントを得て、呉豆腐を発案。
まるで湯葉か豆腐のデザートを食べているようなおいしさなのです!

日本では葛や片栗粉でできるそうですが、ヨーロッパではアジア食材店のタピオカ粉を使えば簡単にできるとわかりました。
温かくても、冷やしてもおいしい一品です。
わさび醤油、あるいはだし醤油、はたまた黒蜜なども Good!

材料 6 人分
豆乳 (甘くないもの) 500 ml
豆乳クリーム (豆乳の生クリーム)200 ml
タピオカ粉(あるいは片栗粉)70 g

•鍋にタピオカ粉と豆乳と豆乳クリームを合わせたら、中火にかける。
•泡立て器で常にかき混ぜる。少しずつ感触が重くなってくるのがわかる。
•かなり重くなってきてもったりし、泡立て器で持ち上げられるようになったら火を止める。
粗熱を取ったら、ぴっちりと表面にサランラップをかけておく。
•まだ温かいうちにいただいても良し、冷めてからいただいてもよし、辛くいただくもよし、甘くいただくもよし。
お好みでどうぞ。

*豆乳と豆乳クリームは賞味期限が比較的長いので便利です。
どちらも甘くないタイプを使用してください。結構日持ちもします。
Hi Monsieur

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


fog から鎌倉通りをてのんびり歩いて 10 分ほど。
小さな看板が見えたらそこが Hi Monsieur (ハイ ムッシュー) です。
店内には世界中から集められたチャーミングな雑貨がたくさん。
どれも一見あまり繋がりがないように見えるのですが、不思議とお店の中でしっくりとなじんで落ち着く空間になっているのは、オーナーの大石さんのセレクションによるものに違いありません。


自分へはもちろんのこと、誰かに何かを送りたくなってしまう感じ、おわかりでしょうか?


そうそう、こちらは美味しいコーヒーがいただけるカフェでもあるのです。
後ろ姿の方はコーヒーを淹れてくださる大石さん。


訪ねたのはちょうど水曜日。
Hi Monsieur では水曜日と金曜日においしい MY PICNIC のドーナッツが販売されています。



シンプルでオーソドックスなシナモンドーナッツ。
懐かしいような味わいで最高に美味しいのです。
外のテラスで美味しいコーヒーと一緒にいただくのがおすすめ。
ぜひ訪ねてみてくださいね!
(ドーナッツの販売は 1 / 11 ( wed ) からスタートです)。
谷口 祐子さん

今回の Around Fog Linen に登場してくださったのは料理家の谷口祐子さんです。谷口さんは去年、Chantal (シャンタル) という食のブランドをスタートされました。そこには季節の果物を使ったコーンフィチュールやシロップ、オリジナルのマスタードなど、とびきりの美味しさがずらりと並んでいます。その美味しさはいったいどこから生まれるのでしょう?さっそく伺ってみました!


Q.ご自身のことやお仕事を教えてください。
A.料理の仕事をしています。
今年 2 月までカウンターで料理を出すお店をしておりましたが卒業して、4 月からエピスリーブランド Chantal (シャンタル) をはじめました。
ずっと続けている、「暮らすクラス」( 料理と暮らしのレッスン ) は 15 年目になります。

Q.ご家族の構成は?
A.母と息子と 3 人家族です。

Q.1 日のうちで一番好きな時間帯は? そしてどんなことをしていますか?
A.毎日の朝食が、とにかく楽しみです。
コーヒーとパン、小さいオレンジジュースとチーズ、コンフィチュールがいつものスタイルです。
そんなにいつも時間がないので、とにかく味わいます(笑)。


Q.暮らしの雑貨を選ぶときに大事にされていることは?
A.素材の良さと作り手の想いを大切にしています。よいものは長持ちしますし、作り手の方と共感できたものはずっと使うと思うので。


Q.雑貨をよく買いに行くお店はありますか?
A.いつもは行けませんが海外に行った時に買う事が多いです。


Q.fog を知ってくださったきっかけは?
A.主人が昔からオーナーの関根さんにお世話になっていましたので 20 年以上前に知り合いました。
まだ日本でリネンがそんなに使われていない時代から、ここまでリネンを生活に定着させた事は素晴らしいと思います。

Q.ご自宅で fog の製品をお使いですか?お使いの場合はどの商品をどんなふうに?そしてお気に入りの点を教えてください。
A.肌触りの良いリネンとシンプルなデザインが気に入ってます。
長く愛用しているフルエプロンはその日のお洋服に合わせて、色や柄を選ぶのも楽しみです。


Q.今後、fog に作って欲しい商品はありますか?
A.バレエ (ジムとか) や旅行に持って行くような巾着袋 (大中小) 。
着替えやタオルなど仕分けできるリネンの袋があったらなと思います。

Q.これからチャレンジしてみたいことがあったら、教えてください。
A.もっとお料理を召し上がって頂ける自分の場所が欲しいです。
お店なのかアトリエなのかはまだ分からないのですが。

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.