FOG JOURNAL

Page 35 of 486

レモン風味のパンナコッタ Panna Cotta al Limone

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。
みなさま、イタリアよりこんにちは!
7 月、本格的なバカンスシーズンに入り、街は少しずつ人が少なくなっています。
6 月に 35 度と酷暑になったミラノも今は少し落ち着いて、お湿りの雨にも恵まれ、過ごしやすい昨今です。

市場で見かける真っ赤な大振りのスイカが(こちらは丸でなく、楕円形です)美味しそうに見える時期です。

さて今日ご紹介させていただきますのは、イタリアの代表的なデザートの一つパンナコッタ。
ティラミスと並んで、みんな大好きなひと皿です。

その定番にひと工夫、美味しいレモンのマーマレードを水で溶いてソースに加えたら、美味しさがバージョンアップ!
さやわかな柑橘系のマーマレードがあればおすすめですが、ベリーなどのフレッシュフルーツを添えても。
簡単なのでぜひお試しいただけましたら嬉しいです。

レモン風味のパンナコッタ

• 生クリーム 200 mlを弱火にかけ、お砂糖 20 gを加えて溶かし、水につけておいたゼラチン 3 g を加え、全てしっかり溶けたら火から下ろす。
• 粗熱が取れたら、好みの型に流し込み冷蔵庫で固めておく。
• レモンマーマレードに水少々を加え、ゆるいソース状に。
パンナコッタの上にかけて出来上がり!

Buon Appetito!
fog etc の新商品をご紹介します



今日は fog etc( フォグ エトセトラ )から新登場のアイテムをご紹介します。
今回もとっても素敵なものが出来上がりましたよ。
どれもハンドメイドなので機械で作ったようにはいかないのですが、それがなんともいい風合い。
ぜひご覧くださいね。

それではものづくりの現場をちょっとのぞいてみましょう!
インド北西部の小さな街で fog etc のブラス製品などが作られています。
写真は職人さんが金属のシートから商品の形を切り出し、縁部分の立ち上がりを木槌でトントンと叩いているところ。
均等になるようにきれいに仕上げていきます。
こんな風にひとつひとつ手仕事で丁寧に作られているのです。

ブラスでできた長八角形プレートはさまざまな使い方があります。
サイズは 3 種類。
縁が少し立ったデザインです。
食べ物を入れたらさっと洗って完全に乾かしてからしまってくださいね。

ブラス プレート 長八角形(SS)¥ 1,320・(S)¥ 1,980・(M)¥ 3,080

ワインに添えるおつまみに。
いつものオリーブがなんだか特別なものに見えてくるから不思議です。

こちらのサイズは 4 種類。
入れ子にするとこんな風。
使い道、たくさんありそうです。

ブラス プレート 八角形 (SS)¥ 990・(S)¥ 1,980・(M)¥ 2,640・(L)¥ 3,960

そして、ケーキスタンドに小さなかわいい SS サイズも登場しました。
ケーキだけでなく果物をのせたり、菓子をお出しするときにもおすすめです。
スタンドがついているって、なぜゴージャスで素敵に見えるのでしょう?!

ブラス ケーキスタンド SS ¥ 4,180・ S ¥ 5,940・M ¥ 10,340


キャンドルナイトをご存知ですか?
調べてみると 「夜、電灯を消してキャンドルを灯すこと。 また、その行為を通じて省エネルギーや地球温暖化防止、環境問題などについて考える時間のこと」とあります。
ほんのささやかなことかもしれないけれど、大勢の人がやったら大きな力になるかもしれません。
そんなとき、素敵なキャンドルホルダーがあったらもっと嬉しい。
部屋の明かりを消してキャンドルの灯で過ごす夜。
私も週 1 回から始めてみようと思っています。

ブラス キャンドルホルダ- ¥ 3,960

キャンドルホルダーは 3 種類。
上の写真のボウル状の中にキャンドルを立てるタイプと、下のシンプルなスタイルは、台が円形と八角形のタイプがあります。
そこにあるだけで、素敵なシーンが作れると思いませんか?

ブラス キャンドルホルダー 円形・八角形 ¥ 1,980
ニース風サラダ Insalata Nizza

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。

みなさま、イタリアよりこんにちは!
こちらは 6 月の頭に学校が 3ヶ月の夏休みに入り(長いですよね〜)、それに伴って山の家、海の家で夏を過ごす人も多く(お父さんだけ街に残ってお仕事、8 月は家族にジョインというケースが多いです)、街に少し暮らす人が少なくなってちょっと落ち着いた街の表情です。

暑さが日々厳しくなるのを実感する日々ですが、街が 8 月に向けて徐々に静かになるのを感じるのは結構好きなのです。
8 月になったら車もほとんど走らなくなるので、夏の夜に風を感じながら誰もいない道を自転車で通ったりするのが、夏の密かな楽しみでもあります。

さて今日はこの季節にいただくことが多いニース風サラダをご紹介します。
また切って並べるだけですが、それだけに美味しい素材がポイントです。

お酢をしっかり効かせて召し上がっても、オリーブオイルと塩だけでも。
またすべての材料が揃っていなくても、あるものだけでも十分。
ちょっと盛り付けを変えるだけで、見た目も新鮮に。

ニース風サラダ

• じゃがいもを水から茹で、熱いうちに皮を剥いて食べやすいサイズに切っておく。
• 小鍋にお湯を沸騰させ、卵を静かに入れて7分。ゆで卵を作り、半分に切る。
• いんげんを茹でておく。
• パプリカを食べやすく切っておく。
• ツナのオリーブオイル漬、オリーブの塩水漬、グリーンリーフ、アンチョビフィレとともに盛りつける。
• オリーブオイル、塩、白ワインビネガーでいただく。マヨネーズ派の方はマヨネーズで。
Buon Appetito!

ツナは添加物などの使用のない、品質の高いものがおすすめです。
アンチョビは旨味がある大きなフィレのものを。オリーブは時間をかけて発酵したナチュラルなものを。(色が鮮やかなタイプは硝酸を使ってアク抜きしているものです。一括表示には記載さていませんから、色でご判断ください)
オリーブオイオイルはお好みの美味しいものを使ってくださいね。


鰯のポルぺッティーネ Polpettine di Sardine

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。

みなさま、イタリアよりこんにちは!
今日ご紹介するのはシチリアの郷土料理です。
新鮮な鰯さえ手に入ればごく簡単。
熱々でも、冷めても、簡単で美味しいひと皿です。

コラトゥーラはカタクチイワシが熟成したエキス。
旨みがぎゅっと詰まった調味料。
ちょっと加えると、ぐんと味わいが深くなります。
なくても大丈夫ですが、あったらぜひ。
私はこのコラトゥーラを太めのロングパスタを茹でて、ニンニクと唐辛子でともにフライパンで温め、茹でたパスタを絡めるだけのシンプルパスタ(ご当地、アマルフィ海岸のチェターラの名物でもあります)いただくのが、大好きです。
暑くなる時期、しっかりいただいて元気に過ごしていただけたらと思います!

鰯のポルぺッティーネ

材料 2 人分
鰯の身を掃除したもの 250 g
卵 1 個
パン粉 100 g(できれば細かいタイプがベター)
粉状のパルミジャーノチーズ 25 g
松の実 小さじ 1
干しぶどう 大さじ 1
フェンネルシード 小さじ 1
コラトゥーラ  小さじ 1

• ボウルに卵をほぐし、鰯の身以外を混ぜておく。
• 包丁で細かく叩いた鰯を上記に加え、小さなボウル状にしておく。
• 高温で色よく揚げたら出来上がり。

Buon Appetito!

*干しブドウとフェンネルはシチリア料理によく使われる組み合わせ。ぜひお試しになってください。
パンテレリア風トマトサラダ Insalata di Pomodoro con Salsa Pantesca

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。


みなさま、イタリアよりこんにちは!
今日ご紹介するのは、パンテレリア島の名産物である塩漬けケッパーとオレガノを使ったトマトサラダです。
ただ切って混ぜるだけ。
これからの季節、さっぱりと美味しく召し上がっていただけるのでぜひお試しいただけたら嬉しいです。

6 月は雨季のないイタリアでは、とても気持ち良い季節です。
先日トスカーナの田舎に行ってきました。
薔薇や芍薬が見事な美しい庭や、大自然に囲まれた暮らしにすっかり心を奪われてしまいました。

昔から憧れてはいますが、年齢も重ねるとますます魅力的に感じます。
その様子を 8 分ほどの映像にまとめていますので、よろしければぜひご覧ください。
La Cucinetta

みなさまにトマトサラダをお試しいただけますように!

パンテレリア風トマトサラダ

材料 2 人分
赤玉ねぎのみじん切り1 / 2(水に放して辛みを取ったもの)
塩漬けケッパー 大さじ 1(流水で塩分をざっと流して刻んだもの)
オレガノ 小さじ 1
バルサミコ酢 大さじ 1
赤ワインビネガー1
オリーブオイル 大さじ 2

以上を混ぜて馴染ませ、横半分に切った熟したトマトにかける。

Buon Appetito!

*バルサミコ酢は 2 年熟成ぐらいの爽やかなタイプがおすすめです。
また赤ワインビネガーはミネラル分が多い、品質が高いものを使うと、栄養価だけでなくミネラルが多いため塩が不要になります。

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.