FOG JOURNAL

Page 17 of 239

mahina pharmacy

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


下北沢駅 西南口からあるいて 5 分程。
人通りの多い道から右へそれると、そこにひっそりと mahina pharmacy(マヒナファーマシー)はあります。
店内には微かに良い香り。
もうその時点で癒やされてしまうのは、私が疲れているからなのでしょうか?




そう。東京に暮らす私たちは日々忙しく、慌ただしく、気がつかないうちに疲れやストレスがたまっています。
mahina pharmacy はその心や体のなかにある小さな不調を整えて、もとに戻すためのアイテムがたくさん揃ったお店なのです。


棚に並んだ精油やフラワーエッセンスはオーナーの中山さんがセレクトしたもの。
他にもコーディアルシロップやバイオダイナミック農法で有機栽培された花のエキスがはいったバスソルト、シルクの腹巻きなど、どれも上質でそれぞれの心と体に直接届く、たくさんのアイテムがあります。




例えば眠れない、冷える、気分が落ち込むなど人それぞれの悩みがあるはず。
中山さんはどんな悩みもひとつひとつ丁寧に掬いながら、その人にぴったり合うイテムを選んでくださいます。
「小さな不調のときに対処するのが大切」と中山さん。


そうです。大きな不調になる前に、ハーブや植物の力を借りて心と体を整えて。
中山さんとお話しするだけでなんとなく安心してゆったりとなれる、そんな素敵なお店です。
ぜひお出かけくださいね。
TPL – Stationery in Taiwan

台湾の TPL - Stationery はカフェも併設されたステーショナリーや雑貨のセレクトショップ。
世界中からセレクトされたステーショナリーや生活雑貨などが並びます。
ショップに訪ねてこられたお客様がその商品を通して世界中を旅している気分になってくれたら嬉しいと語る Rick。
コロナでなかなか自由に動けない日々を送る私たちへの素敵な心遣い!


TPL - Stationery

Q:お店はいつ、どのようにオープンしたんですか?
When and how did you start your store?

A:オーストラリア旅行を終えて台湾に戻った 2016 年ごろから始めました。
お店を開く前は、私はティーショップで働くデザイナー、夫は文房具の仕事をしていました。
そして、2 人の専門性と趣味を組み合わせて、ステーショナリ―ショップを原点とした「TPL - Stationery」を作りました。

We started around 2016 when we returned to Taiwan after our trip to Australia.
Before opening the store, I was a designer working in a tea shop, and my husband was in the stationery business; we combined two people's professions and interests in the store and created the "TPL - Stationery" which is a stationery store as the starting point.



Q:fog linen workを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

A:きっかけはとてもシンプルです。ハサミに惹かれたんです。
真鍮の手づくり感あふれる文房具が目の前に現れたとき、私たちはとても興味を持ちました。
そして、fog linen work を知ることになったんです。

Very simple, we are attracted by a pair of scissors.
When a piece of stationery made of brass and full of handmade feeling appeared in front of us, it aroused our great interest, and thus let us know fog linen work.

Q:あなたのお店はどのような感じですか?取り扱っている商品についても教えてください。
How do you describe your store and what are you carrying?

A:店名にあるように、ティールーム、文具、生活、空間が一体となったスペースです。
文房具や生活用品など取り扱う商品は、そのブランドの歴史や原点を重視して選んでいます。

また、ブランド発祥の地で、時代のスタイルを残す形や、手作りの不器用な感じなどを残しながら商品を作るという精神を貫くことは、とてもすばらしいことだと感じています。
それは、製品そのものの価値を高めることだと思います。
そんな訳で fog linen work の製品のほとんどが、原料からその国で生産されていることを知ったときは、とても感激しました。
なぜなら、これこそが私たちが求めていたものであり、人々と共有したい精神だからです。

私たちは、世界中のエレガントでクラシックな商品を店内に並べることを心掛けていて、お店に訪ねてきてくださったすべてのお客様が、私たちのセレクトした商品を通して世界中を旅する機会を持って頂けるよう願っています。

Just like the name of the store, our space combines tea products, stationery, life, and space. For the selection of most stationery and life props, we will prioritize the brand's history and origin.

In a modern society with advanced technology, it is quite respectable to insist on the spirit of making brand products in the place where the brand originated, especially the shape that retains the style of the times, or the clumsy feeling of handmade...etc. It endows the temperature and value of the product itself. Because of this, we were very excited when we found that most of the fog linen work products come from the countries where the raw materials are produced! Because this is the product and spirit that we have been looking for and want to share with people.

We strive to display the world's elegant and classic selections in the store and hope that every guest who visits will have the opportunity to travel around the world through our selections.



ヤリイカとグリーンピース Calamari con Piselli

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
お花屋さんを通る度に店先に春らしい花が増えていて、春近し、と心が弾むこの頃です。
ミモザも美しく咲いているのも見かけるようになりました。
3 月 8 日は「Festa delle Donne 」女性をお祝いする日。
女性にミモザを送る習慣があります。
その日は街中にミモザが溢れ、女性達がミモザを持って歩いている姿はとても素敵です。

さて今日は旬のヤリイカを使った、ごく簡単なひと皿です。
春のご馳走・あまいグリーンピースも少しずつ市場に出回るようになりました。

火を軽く通す感じで、柔らかく仕上げていただけたらと思います!

ヤリイカとグリーンピース

材料 2 人分
ヤリイカ 1 杯
グリーンピース(生) サヤを外したもの大さじ 2
野菜のブロード(西洋だし) 小さじ 1 / 2 杯 
バター 大さじ 1
塩(不要な場合も)

• ヤリイカは皮をとり、内臓等をきれいに掃除して輪切り、えんぺらや足の部分も食べやすいサイズにしておく。
• フライパンに 50cc ほどの水を入れて中火にかけ、沸騰したらブロードを入れヤリイカを入れる。
• 半分ほど火が通ったら、グリーンピースとバターを加える。
• 程よく火が通ったら、塩加減を確認して火を止める。

Buon Apetito!

*種類によってはブロードの量は少なくても良いかもしれません。
ブロードは酵母エキスなどが入っていない、ナチュラルなものがおすすめです。
ブロードとバターの塩が多い場合には、塩は不要かもしれません。味を確認してから控えめに加えてみてください。
調理しすぎると硬くなって、春のイカの美味しさが減ってしまうので調理しすぎに気をつけて作ってみてください!
Boddari Store in KOREA

今回 Aroud Fog Linen の質問に答えてくださったのは韓国の Boddari Store のKoo 。
彼女のお店でセレクトしているのは「どんな家庭にもありそうなアイテム」。
それは例えば木や竹、籐などの自然素材のバスケットや fog のアイテムのようなシンプルでオーソドックスなもの。
どれも素朴で居心地の良いものは、私たちの家にあるどんなものにも合わせられるという訳です。
心地の良いライフスタイルは、些細な気配りや愛情から始まると考えているという彼女。とっても素敵ですね。
ちなみに最後にご紹介くださった「仁王山」の入り口は、よくテレビに出たりドラマの舞台にもなっていて、お友だちがお店に来たときは必ずここへ案内するのですって!


Boddari Store
Q. お店はいつ、どのように始められましたか?
When and why did you start your store?

A. 2016 年に、自宅でライフスタイルアイテムの web shopをスタートしました。
その後、徐々にアイテム数が増えてきたため、ショップをオープンすることにしました。
2020 年にオープンしたお店は新型コロナの影響で厳しい状況でしたが、その反面、私にとってはたくさんの感動がありました。
コロナ禍の中でお店に来てくれる人たちとコミュニケーションがとれたことにワクワクしたのです。
私はお客様のために、使い心地の良い、便利で長持ちする日用品を購入できる場所を作りたいという思いがありました。

since 2016, I have started selling useful household items for online at my home.
Then, as the number of items gradually increased, I decided to open the shop.
The shop opened in 2020, although It was a tough situation due to the pandemic,
but on the other hand, there was a lot of excitement for me.
I wanted to create a place where my clients and customers could buy cozy, useful and long-lasting
household products. I was exciting to be able to communicate with the people who come to my shop.


Q. fog linen workを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

A. もともと fog の大ファンなんです。
ショップをオープンする何年も前から知っていました。
fog には、ライフスタイルや生活雑貨に関する明確なアイデンティティーがあると思います。
fog の価値観やセンスは、私に深いインスピレーションを与えてくれました。
今後、自分の家のインテリアを新しくする機会があったら、fog のスタイルでやってみようと思っています。
ですから fog の製品を自分たちのお客様に紹介するのは自然なことでした。

I'm fog's big fan.
Before I opened the shop, I had known Fog brand years and years ago.
I think Fog has clear identity about lifestyle and household items.
Fog's value and sense of lifestyle inspired me deeply.
If I decorate my home later, I would try to do it in the fog's style.
It was natural for us to introduce fog products to our customers.


Q. あなたのお店はどのような感じですか?取り扱っている商品についても教えてください。
How do you describe your store and what are you carrying?

A. 私たちのお店の説明によく使う文章は"どんな家庭にもありそうなアイテムを販売しています"。
私は自然素材やハンドメイドの製品に興味があり、木や竹、籐の製品を多く扱っているのですが、これらは私たちの家にある、"どんなもの"にも合わせられます。
素朴で居心地の良い、美しいムードによくマッチするのです。
また、バスケットやラグなど、自然の風合いを生かしたハンドメイドのアイテムも紹介しています。
心地の良いライフスタイルは、些細な気配りや愛情から始まると考えています。

I often use this sentence to explain our shop.
"We sell items that are likely to be in any home."
I am also interested in natural materials and handmade products,
You can see a lot of wood and bamboo&rattan products in our shop.
These mix well with rustic, cozy and aesthetic mood. It can be match with anything we have at home.
In addition, I will continue to show items made by hand-made with natural texture, such as baskets and rugs.
We believe that the attitude of lifestyle begins with trivial attention and affection.

Q. オリジナルアイテムはありますか?(ある場合、それらは何ですか?)
Do you have original items? (if yes, what are they?)

A. 私たちのブランドの最初のアイテムは、竹や籐を使った「かご」でした。
私は収納や整理に便利な自然の素材でできたバスケットがとても好きです。
私たちは多くのバスケットを独自にデザインしていて、そのユニークで便利なバスケットで知られています。
このバスケットは、5 年前からコツコツと紹介してきました。
子供の絵本やリネンの布、コースターなどを入れられます。
これからも、使い勝手の良い、美しいデザインのカゴをご紹介していきたいと思います。

The first item of our brand was 'basket'. like bamboo and rattan.
I really love natural baskets for storage and organizing.
We have designed our own many of baskets. we are known for our unique and useful basket.
The basket has been steadily introduced for five years.
we can put kid's picture book, linen cloth, coasters in that baskets.
I look forward to introducing useful and aesthetic designed baskets.

Q. fog のお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? Why do you like it?

A. fog の商品には大好きなものがたくさんありますが、その中でもリネントレイとコースターがお気に入りです。
リネントレイは、リネンをポリ樹脂で覆って作られていることは知っていましたが、色も柄も自然で、キッチンの棚に並べるだけで、気分が良くなります。使い方は無限大です。
コンパクトなサイズと手頃な価格で、テーブルの上を手軽に模様替えできるのがコースターです。
最近は、キッチンやテーブルのスタイリングに最適なので、さまざまな柄のコースターを使っています。

I love many of fog's products. among them, I both Linen tray and coasters.
I have known linen tray is made from linen that has been covered in a poly resin.
that color and pattern is natural.
Just by stnading at kitchen shelf, feel so good. not only is it super decorative but practical as well.
The uses are truly endless. Coasters seem to be the easiest way to change the table for compact size and affordable price.
Recently, we've also been loving a variety pattern of coasters. as they're great for styling in the kitchen and table.


Q. あなたのお店のそばにある、お気に入りの場所を教えてください!
Please let us know your favorite place near your shop!

A. 私の店は、ソウルの中でも特別に多様性のある 'Seochon' にあります。
Seochon は景福宮の南に位置しています。
景福宮は韓国人に最も人気のある宮殿なんですよ。
そして、私の店の裏手には美しい山、仁王山(インワンサン)があります。
隣には宮殿があり、後ろには山があり、とても美しい地域です。
アンティークな雰囲気とモダンなムードを同時に感じられて、若者からお年寄りまで、幅広い層に愛されているんですよ。
どんな小さな路地にも魅力がいっぱいで、お店もレストランもそれぞれ個性があります。
私の店から少し上へ上ると、雰囲気の良い散歩道があり、さらに上ると、ソウルの風景を見下ろすことができるのが気に入っています。
その場所にいると、とても新鮮で穏やかな気持ちになるんです。

My shop is located at 'Seochon' that is really special and diverse in Seoul.
Seochon is located in the south of Gyeongbokgung Palace.
Gyeongbokgung Palace is the most popular palace among Koreans.
Also, Beautiful mountain, Inwangsan is located behind my shop.
There is a palace next to it and a mountain behind it, so it is a very beautiful neighborhood.
It is a place where you can feel the antique and modern mood at the same time.
It is also a favorite place for a wide range of people, from young people to the old man.
Every little alley is full of attractions. Each shop and restaurant have its own personality.
If you go up a little bit from my shop, you will find a nice walking path.
when you go up there, you can look down at the scenery of Seoul.
You can feel so fresh, peaceful in that place.

Handmade by Jenny・ガーランド

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り。


今回 Jenny さんに教えていただくのはとってもかんたん!キュートなガーランドです。
こちらは fog のリネン生地のテープセット100g カラーアソートを利用したもの。
用意するものはお好きな紐(Jenny さんは麻紐を使っています)とはさみだけです。
それでは早速作っていきましょう!

まずはテープを同じサイズに切っていきます。
そうそう、こちらがジェニーさん。
いつも fog のカタログなどの素敵な写真を撮ってくださるフォトグラファーです。


切った紐をお好みの間隔をあけて結んでいきます。


ちょっと縄のれんのようですが(笑)fog のリネンの切れ端でつくるととってもかわいい!
こちらのリネン生地のテープセット100 g はカラーアソートとなっています。
どんなカラーが届くかはお楽しみなのですが、届いた色でぜひ作ってみてくださいね。
以外な色の組み合わせが思いがけず素敵なガーランドになるかもしれません!


ピスタチオのティラミス Tiramisu al Pistacchio

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
我が家の周囲では、椿のシーズン!赤、ピンク、白の椿があちらこちらで美しく咲いているのを見かけます。

今日は公園で濃いピンク色の桃の花も見かけました。
一歩ずつ、春の足音が近づいていますね。

さて今日はピスタチオのティラミスをご紹介させてください。
ピスタチオクリームですが、昨今では日本でも手に入るようになったと聞きました。

私が住むミラノでは、朝食のブリオッシュ(クロワッサン)の種類にピスタチオクリームがほぼ定番に加わった感があります。
ピスタチオクリームの美しいグリーンはやっぱりトキメキますよね。

このピスタチオのティラミスも簡単なので、ぜひ機会があればチャレンジしてみてください!

ピスタチオのティラミス
マスカルポーネ 250 g のサイズに合わせて 8 人分のレシピをご紹介します。

材料 8 人分
マスカルポーネ 250 g
卵(小さめ) 2 個
ピスタチオクリーム 90 g 
ピスタチオダイス 適量
砂糖 80 g
牛乳 100 ~ 150 cc
サヴォイアルディ 125 g

• 卵黄と砂糖をボールに入れ、白くなるまで電動泡立て器でしっかり合わせておく。
• 1 にピスタチオクリームとマルカルポーネを加え、さらに合わせておく。
• 別のボールに卵白を入れ、電動泡立て器で角が立つほどしっかり泡立てる。
• 2 のクリームに 3 の卵白を少しずつ加え、下から上にヘラを切るように動かしてクリームと卵白を混ぜていく。
• 牛乳にサヴォイアルディ(サヴォイアルディとはイタリア語で「サヴォイアのビスケット」という意味で、ティラミスに使われることで有名なイタリア版フィンガービスケット。日本でもネットで販売しています。その他バンビーニ社のフィンガービスケットなども有名)をたっぷり浸し、縁の高い容器に並べていく。
• その上に 4 のクリームを乗せていく。
• 最後にピスタチオダイスを散らす。
• 冷蔵庫で 2 ~ 3 時間冷やしたら、出来上がり。

Buon Apetito!

*ピスタチオクリームはピスタチオ 100% のものが、また望めるならばシチリアのブロンテ産の品が素晴らしいので、ぜひお勧めしたいです。

ぜひお試しください!
Lucky Cat Provisions in Hawaii USA

ハワイ、マウイ島にあるショプ Lucky Cat Provisions「ハワイ」と聞いただけで気持ちの良い空間が容易く想像できてしましまいます。
オーナーの Teak によると fog との出会いは南カリフォルニアのセレクトショップでみつけたリネントレーだったとか。
それ以来 fog のアイテムを愛用してくれているそう。カラリとした気持ちの良い空気の中、Lucky Cat Provisions を通して fog のアイテムがさまざまなお家で活躍しているのかもしれません。


Lucky Cat Provisions
Q.お店をオープンしたのはいつですか?
When did you open your store?

Lucky Catは 2022 年 4 月にオープンしましたが、お店のコンセプトは数年前から計画していました。
私たちは、マウイ島という小さな島で、いろいろなところから集めた美しく質の良い品々のためのスペースを作りたいと考えていました。

Lucky Cat opened its doors in April of 2022, but the concept for our space has been brewing for several years. We wanted to create a space for beautiful, high quality pieces on the little island of Maui, sourcing objects from both near and far.


Q.fog linenを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

以前から Fog Linen の商品に憧れていました。4 年ほど前、南カリフォルニアのセレクトショップで偶然リネントレーに出会ったの。そしてLucky Cat の在庫を調達し始めたとき、Fog Linen は最初にコンタクトを取ったブランドのひとつだったわ。
シンプルなデザインは、私たちのショップにぴったり。

I’ve been an admirer of Fog Linen’s pieces for quite some time. About four years ago, I stumbled across their linen trays at a boutique in Southern California.
When I began sourcing inventory for Lucky Cat, Fog Linen was one of the first brands I reached out to. The simplistic nature of each piece fits perfectly with our shop.


Q.Fogのお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

ひとつだけを選ぶのは大変!
今、私が一番気に入っているのは、楕円形の真鍮のトレイかしら。シンプルで美しく、用途が広いんです。
ベッドサイドに置いてキャンドルを置いたり、キッチンでハンドソープを置いたり、リビングで花瓶の横に置いたり、何をしても間違いのないアイテムよ。

It’s tough to choose just one!
Right now, I think my favorite piece might be the oval brass tray. It’s simple, beautiful, and versatile.
Layer it on a bedside table with a candle, style it in the kitchen with hand soap, or in the living room next to a vase — you can’t go wrong.


Q.fog linenに今後期待することは何ですか?
What do you expect fog linen to produce in the future?

ぜひ織物のラインアップを充実させてほしいです。
バスケットやトレイに使用されるシーグラスやラタンなどの素材は、既存のコレクションに美しくはまると思うわ。

I would love to see Fog Linen develop an expanded woven line.
Materials like seagrass and rattan for baskets and trays could be a beautiful addition to their existing collections.


西洋ネギと生ハムの熟成バルサミコ風味 Porri e Prociutto crudo con Balsamico Stagionato

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
今日は簡単なおつまみにもなる、冬ならではのシンプルなご馳走です。

西洋ネギ(リーキ)をじっくりとフライパンでソテーし、甘くとろとろにしたものに、生ハムを巻き熟成バルサミコをかけたらできあがり!

イタリア人の友人たちを食事に招いた際にお出ししたところ、誰もこれが西洋ネギだとわからず、その甘さに驚いていました。
私たち日本人は焼き鳥のネギでも、その美味しさを知っていますよね。
この国の人々はあまり西洋ネギをトロトロまで焼き上げることはしないようです、、、。

じっくりと焼いてト甘くなったネギに、塩気と甘味がある生ハムがとてもマッチ。
さらに熟成したバルサミコをかけてあげるとまろやかな酸味と甘味が層になってなんとも言えない幸せな味になります。

西洋ネギと生ハムの熟成バルサミコ風味

材料 2 人分
西洋ネギ 1 ~ 2 本
炒め用オリーブオイル適量
生ハム  4 枚
熟成バルサミコ 適量

• 西洋ネギをよく洗い、10 cm 弱ほどの長さに切っておく。
• じっくりと弱火で蓋をしながらフライパンで炒め中までトロトロに調理する。焦げそうだったら水を少し加えて蒸し煮のようにしても。
• 焼き上がったら生ハムを巻き、お皿に盛り付ける。
• 熟成バルサミコをかけて、できあがり!

Buon appetito!!
*熟成バルサミコは、キャラメル色素などの添加物がなく、また 5 年以上熟成したものをお勧めいたします。

ぜひお試しください!
KAISO

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


fog からてくてく歩いて 10 分ほど。
先日ご紹介した nonsence の少し手前に知る人ぞ知るパン屋さん、 KAISO があります。
sourdough (サワードゥ)を使った、長時間発酵のマフィンやバケットなど、どれを選んでも、なにを食べてもおいしい。
小さなお店にはかわいらしいショーウィンドーがあって、リクエストして袋に入れてもらうスタイルです。


かめばかむほど味わい深いパン。
いつもみかけるビアリーという焼かないベーグルのような形のパンもおいしいのだけど、日によって現れるバケットのサンドイッチやピザ、フォカッチャなどの SPECHIAL なパンがあったりして何かと目が離せません。
そして時々「喫茶カイソ」なるものも開催されていてなんとも魅力的なサンドイッチやらスコーンが登場するみたい。


袋もかわいい。
「ママのクチグセパンはカイソ」とスタンプが押してあります!



基本的には週 4 日、木金土日の営業みたいなのですが、日曜日がたまにお休みの時もあるのでインスタグラムをチェックしからお出かけくださいね!
牛肉の赤ワイン煮込 tufato di Maiale con Vino Rosso

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、イタリアからこんにちは!
こちらもここ数日、とても冷え込む日が続いています。

今日、桃の花が咲いているのを見かけて嬉しくなりました!
立春を迎え、いよいよ気持ちは春!と言いたいところでしたが、とにかく寒い。。。
厚手のコートをしっかりと閉じて歩いている時にふと見つけた、薄いピンクの可愛らしい花。
春はしっかり近づいていることを実感し、なんとも嬉しい気持ちにしてくれました。

心も身体もほかほかと温かくしてくれるような、お肉の煮込みを今日はご紹介させてください。

牛肉の赤ワイン煮込

材料 4 人分
シチュー用牛肉 700 ~ 800 g
炒め用オリーブオイル適量
にんにく 2 片
玉ねぎ  1 個
にんじん  300 g
バター大さじ 1
トマトの水煮 400 g
お好みのトマトソース 1 瓶( 180 ~ 300 g ほど。できればオイルフリーか、ほとんどオイルが入っていないソースがベター)
赤ワイン 400 cc
塩、黒胡椒
小麦粉

• 牛肉に塩をふり、黒胡椒を挽いて、小麦粉をまぶしておく。
• どっしりとしたお鍋にオリーブオイルを入れ、牛肉に焼き色をつけて取り出す。
• その鍋で、みじん切りにした玉ねぎとニンニクをじっくりと炒めて取り出す。
• 皮を剥いたにんじんを適当なサイズに切り、バターとオリーブオイルで蒸し煮にする。焦げそうになったら少し水を加えても。しっかり火を通す。
• お肉と炒めた玉ねぎ、ニンニクをにんじんの鍋に戻し、赤ワインを注いで中火で煮込む。
• 赤ワインが煮たったら、トマトの水煮とソースを加えさらに煮込んでいく。
• 十分に煮たったら、ごく弱火にして様子を見ながら2時間ほどのんびり煮込む。
• 塩加減を最後に調節する。
Buon appetito!!

*翌日にはさらに美味しくなるので、来客の際は前日に作っておいても便利です。

*これは実はお肉と同じぐらいににんじんがご馳走なので、私はお肉と同じ
ぐらいにんじんを使います。

*トマトソースがない場合は、水煮缶をもう一つ使っても。酸味が強い水煮とともに、まろやかで甘い、良質なトマトソースは、美味しさをプラスしてくれます。
できればオリーブオイルフリーか、ダッテリーニなどの甘いトマトがたっぷりと使われたナチュラルなトマトソースが理想。

*数日かけて食べていくと、どんどんハヤシライスのルーのようになっていてご飯と合う美味しさになっていきます。

ぜひお試しください!

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.