FOG JOURNAL

カテゴリー: 【people】荻原 美里さん

「ベルギーの穏やかな日々の風景」荻原美里さんリネンカレンダーのご紹介



こんにちは!

先日発売になったばかりの 2026 年のリネン カレンダー
今回は 3 人の作家さんにデザインをお願いしていて、今日はその中のおひとり、
画家・荻原 美里さんの描いた美しいリネンカレンダーをご紹介します。

今回のテーマは「ベルギーの穏やかな日々の風景」。
ベルギーでの旅で出会った風景や、静かに流れる運河、森に暮らす動物たち。どの絵からも、それぞれの場所に息づく暮らしのあたたかさや、荻原さんの小さな感動が伝わってきます。

カレンダーのタイトルは「やさしい時間」、「森のささやき」、そして「いつもの暮らし」。
今日はそれぞれのデザインについての想いを伺いました。
荻原さんが撮影されたベルギーの美しい写真と一緒にお届けします。



( fog )
荻原さんがベルギーを訪ねたのはいつ頃、またどのようなきっかけだったのですか?

( 荻原さん )
ベルギーを訪ねたきっかけは、ずっと会いたいと思っていた陶芸家の Marie Brisart(マリー・ブリサール)さんにお会いするためでした。
マリーさんはベルギーのブリュッセル近郊の小さな街、エヌイエールにアトリエを構え、暮らしの中で使われる器を中心に制作されています。
その器はレストランでも使われていて、モダンでありながら色や質感にも柔らかさがあり、とっても素敵なんです。

画面を通して見ていた彼女の暮らしや器には、私自身の波長と通じるものがあり、いつか直接お会いしてお話をしてみたい、そして器を手にとって触れてみたいと、7 年ほど前からずっと願っていました。
やっと今年の 2月にそれが実現し、彼女の家を訪れることができました。

( fog )
リネンカレンダー「やさしい時間」はマリーさんを訪ねた時の印象を描かれたのですね。

( 荻原さん)
はい。エヌイエールは緑が多く、のどかな田園風景に囲まれた静かな村で、地元の人々の暮らしがゆったりと流れています。
古い石造りの家や農場が残る穏やかな場所でした。


マリーさんのアトリエには羊が 5 匹、鶏や犬、猫がいて、みんな名前がついていて、マリーさんが呼ぶと嬉しそうに集まってくるのです。
温もりにあふれた素晴らしい暮らしぶりに心を打たれました。

「やさしい時間」はその情景を通して、みなさんの日常にもそんなやさしい豊かな時間がそっと流れていったら…という願いを込めて描きました。

( fog )
穏やかな空気感が私たちにも伝わってきます。
荻原さんご自身は、日々の暮らしの中で「やさしい時間」を感じるのはどんな瞬間でしょうか?

( 荻原さん)
たとえば空を眺めながらコーヒーを飲んでいるひとときや、愛犬と一緒にのんびり公園を散歩しているときです。
朝、植物へ水をあげる時間もまた、心が静かに整う大切な瞬間だと思います。
( fog )
ブリュッセル郊外で他に印象に残った場所などありますか?

( 荻原さん)
自然あふれるユルプ城の敷地内にある、かつて農小屋だった建物を改装してつくられたフォロン ミュージアムです。


( fog )
フォロン ミュージアムはどんな所なのか教えてください。

( 荻原さん)
ここは、ベルギーを代表する画家・イラストレーターのジャン=ミシェル・フォロンの作品が集められた美術館で、彼の世界観をまるごと体感できる場所です。

受付でチケットを買うと、大きな本の扉がゆっくりと開いて展示が始まる演出があり、とても素敵でした。
フォロンのユーモアや詩的な感性に包まれながら、森の中で過ごすような心地よさを感じられる特別なミュージアムだと思います。


「森のささやき」はそこを訪れた際に目にした森の風景や動物たちをイメージして描きました。この絵を通して、みなさんの毎日の暮らしの中にも、動物たちの楽しげなささやきや、自然の音に耳を澄ませるような、そんな豊かな時間が流れていったら嬉しいです。( 少しわかりにくいですが、猫もこっそり描かれています。ぜひ探してみてくださいね )

( fog )
荻原さんの絵の中の動物たちをみていると、まるで物語がはじまるように感じますが、絵を描かれる時、なにかイメージして描くことはありますか?

( 荻原さん)
絵を描くとき、動物たちはただそこにいる存在ではなく、私の中で物語を運んでくれる大切な登場人物のように感じています。
出会ったときの仕草や目の輝きから想像をふくらませ、その子がどんな日々を過ごしているのか、どんな声で語りかけてくるのかを思い描きながら筆を進めています。そうすることで絵に奥行きが生まれて、見る人の心の中にも小さな物語が広がっていったら嬉しいです。

( fog )
今回のご旅行では他の街にも?

( 荻原さん)
はい。ブリュッセルから電車で 1 時間ほどのブルージュという街も訪ねました。
ギザギザとした赤茶色の屋根をもつ特徴的な家が立ち並び、まるで絵本の世界に迷い込んだかのような穏やかな景色が広がる美しい中世の街です。

ブリュージュは街のあちらこちらで暮らしの一部として開かれている蚤の市、犬との散歩やお茶の時間、優雅に泳ぐ白鳥たちなど、心あたたまる光景がありました。「いつもの暮らし」ではそんな日常のひとこまを絵にしてみました。

( fog )
日常を描くときに、心が動いた小さなものや小さなこと、そして風景があれば教えてください。

( 荻原さん)
それは、光や風、匂いといった感覚を呼び起こしてくれるものです。
たとえば差し込む陽の光のやわらかさや、季節の風の動き、ふと漂ってくる花や土の匂いなどでしょうか。


( fog )
このカレンダーを手にする人に、どんな気持ちや時間を届けたいと思われましたか?

( 荻原さん)
忙しい毎日の中で、ふっと心が和らぎ、やさしい気持ちになれるような時間をお届けできたらと思っています。
ほんの少しでも自然や暮らしの温もりを感じ、安心や豊かさを見つけてもらえるような、そんな日々の寄り添いになれば嬉しいです。

( fog )
今日は素敵なお話、そして美しい写真をありがとうございました!

荻原 美里 Misato Ogihara

画家、イラストレーター。
年に数回開催する個展を中心に、書籍、広告、パッケージなど、多岐に渡る分野で活動。自然や鳥、動物たちを愛し、テーマになることも多い。
東京と山梨の 2 拠点で生活。
画家・荻原美里さんの美しい世界



こんにちは!

今日は画家・イラストレーターとして活躍する荻原美里さんが描いた素敵な世界をご紹介します。

荻原さんの描く絵は、美しいだけではないのです。
優しくて静かなのに、なぜが強く心に響く絵。
絵の中に描かれてる人や動物たちには荻原さんの愛がたくさんつまっていて、眺めているとなんだか物語がはじまりそうな、そんな絵に思えてなりません。

現在販売してるハンカチやリネンバッグもとっても素敵なので、今回はリネントレイにも作品をプリントさせていただきました。

荻原さんのインスタグラムから。
ニュアンスのある美しい世界観が素敵です。


荻原 美里 Misato Ogihara
多摩美術大学でデザインを学び、その後オペラ、コンサート等の背景画、店舗デザインを担当・制作。現在は書籍、広告、パッケージなど、多岐に渡る分野で活躍中。

荻原さんは現在東京のご自宅と、山梨・甲府にあるアトリエの 2 拠点生活を送られています。
日々制作に打ち込む中「集中力が欠けた時はテラスに出てコーヒーを飲んだり、空を見上げて深呼吸することが多いんです」と荻原さん。


発売になったリネントレイは M size と S size をそれぞれ 2 種類ずつ。
どれもとっても素敵なのです!
今回は荻原さんに、それぞれの作品についてのお話を伺いました。
「 “森と動物” は自然豊かな森の湖に様々な動物が集まり、春の訪れをみんなで楽しむ様子を絵にしてみました。日は麗らかに輝き、風はそよそよと吹き、心地よい平和な時間です」。

リネントレイ M・森と動物 ¥ 3,465

こちらは 「森と動物」 の制作過程。
白いキャンパスがすこしずつ埋まっていきます。
階段のそばで寝そべっているのは愛犬、ロアくん。

「 “ボタニカル” は春に咲く花たちです。鳥たちも楽しそうに飛んでいます。
私の育った家の庭には春になると、こんな花たちが咲いてました」。

リネントレイM・ボタニカル ¥ 3,465

「 ” 犬との暮らし ” 、 ” 猫との暮らし ” の絵は何でもない日常をイメージして描きました。あたたかい灯りや帰る家があって、美味しいものがあるって幸せだと思うんです。そしてフワフワとした動物との暮らしを想像していただけたら嬉しいなと思いました。(私の少しの理想や憧れも入ってます!)」

リネントレイS 犬との暮らし ¥ 2,475

「猫さんはわたしが幼い頃、近所に上品なグレーの猫さんと一緒に暮らされてるお年寄りがいて、(多分シャム猫)素敵!と憧れていたのが私の中での思い出なんです」。

リネントレイS 猫との暮らし ¥ 2,475

リネントレイはリネン生地を樹脂コーティングしたもの。
食洗器対応で水に強く、汚れてもさっと拭けるのが魅力です。

「リネントレイ、とっても便利ですよね。私は普段、絵皿をまとめて置いたり、鉛筆や道具を置いたりして使ってます。水洗いもできるから気を遣わずに使えるのでとっても重宝してます」と荻原さん。

動物たちにたくさんの愛がある荻原さんの絵。
だからなのでしょう、描かれている彼らはなんだかとっても幸せそうに見えます。

ポーチ 犬との暮らし・猫との暮らし ¥ 2,640

ワンハンドルバッグはちょっとそこまでのお散歩に。
旅行の時の衣類の小分けの袋としても重宝しそう。
「みなさんが少しでもほんわかする気持ちになっていただけたら嬉しいです」と荻原さん。

ワンハンドルバッグ 猫との暮らし ・犬との暮らし  ¥ 6,930

大人気のハンカチ。
こちらに描いた犬・猫ちゃんたちにはモデルがいる子もいるんだそう!
そして中に登場する服や靴などは荻原さんご自身のものなのだとか。

ハンカチ ¥ 2,310

L'endroit à privilégier pour viagra en ligne
. Remises attractives disponibles. Sélection numéro un pour viagra sans ordonnance
. Équipe compétente à votre service. La meilleure destination pour acheter viagra sans ordonnance à Paris
! Sélection minutieuse des meilleurs produits. Le premier choix pour viagra en France à Paris
! Fiabilité prouvée au fil du temps. Незабываемое Лев казино зеркало
без ограничений Надёжное казино Лев официальный сайт
с множеством линий Реальное казино Лев
с музыкальным сопровождением Реальное бонусcasino Lev с интеграцией в соцсети Драйвовые игровые автоматы
с персональными настройками Лицензионные игровые автоматы бесплатно с новыми играми Азартные игровые автоматы демо
24/7
荻原美里さんインタビュー

画家・イラストレーターとして活躍する荻原美里さん
美しく、透明感があり、見る人の心を掴んで離さない荻原さんの絵が fog のリネンにプリントされてハンカチとバッグになりました。その発売を記念して 9 / 26 ( mon ) から fog 2nd FLOOR で 「misato ogihara exhibition 」が開催されます。
荻原 美里さんはどんな方なのでしょう?そして素敵な絵はいったいどのようにして生まれるのでしょうか?


荻原さんは現在東京のご自宅と、山梨・甲府にあるアトリエの 2 拠点生活を送られています。
先日甲府のアトリエに伺って、いろいろお話を伺いました。
今日はその時のインタビューをお届けします。

(関根)
私が荻原さんのことを知ったのは、本屋さんで素敵な本の表紙をみつけて、手に取ると表紙の絵が荻原美里さんということが続き、とても気になっていたのです。それでinsta をフォローさせていただいたら、荻原さんからコメントいただき、その後、六本木 ミッドタウン内のSMP と神田の水犀での展覧会を拝見して、fog とのコラボをご相談しました。


(関根)
荻原さんはどういうきっかけで、今のようなお仕事をされることになったのですか?
(荻原)
美術大学でデザインを勉強した後、会社に入って舞台美術の仕事をしていました。オペラやバレエの背景画、発泡スチロールを彫刻して大きなオブジェを作ったり、なんでも作っていましたね。空間づくりが好きだったので楽しかったです。20 代は並行してフリーランスでパッケージや広告のデザイン、レストランの壁画の仕事もしてました。でも時代的に舞台美術の仕事が少なくなり、会社を退職しフリーランスのイラストレーターの仕事をしながらギャラリーで営業の仕事をしたり、料理も好きなので、レストランで働いたりも。そのころお誘いを受けたグループ展で自分の絵のポストカードを友人が買ってくれたのです。その友人がポストカードをどなたかにお出ししたのですよね。そしてその受け取った方がとても気に入ってくださり、個展をやってみませんか?とお誘いいただきました。小さなポストカードの絵がきっかけで、そこから作品を発表する機会が増え、いろいろな方に知っていただき、仕事が増えたのかもしれませんね。


(関根)
いろいろなお仕事をされてきたのですね。今は職業は画家ということになりますか?
(荻原)
そうですね、個展をするときはやはり画家なのかな。自分で表現して伝えたいものがあるので。装画の仕事に関しては、画家というよりイラストレーターという気持ちが強いですね。いろいろな方と関わりをもって作って、商品として販売するものなので。装画の仕事を始めたころは、よく出版の方に「描き下ろし(本を読んだ上でイメージして絵を描くこと)は大丈夫ですか?」と聞かれることが多かったのですが、「全然大丈夫です。」と。

(関根)
装画のお仕事、たくさんされていますよね。本屋さんに行くと荻原さんが描かれた本の表紙にいつも心惹かれます。
(荻原)
嬉しいです。本は最近デジタル化で、売れなくなってきているという話も聞きますが、やはり表紙を見て、読んでみようかなと手に取って、自分の本棚に残しておきたいと思っていただけると嬉しいです。


(関根)
さまざまな装画のお仕事、どんな風に描かれるのですか?
(荻原)
装画の依頼を頂いたら、まず本を全て読みます。出版社の方ではじめからしっかりと表紙のイメージが決まっていることもありますが、実はまったく決まってないことのも多いのです。そういうときは読んで読んで読んで、2 ~ 3 パターンくらいの下絵を描いて、そこから選んでいく感じですね。翻訳された海外小説の表紙を描くことが多いのですが、写真などを見て描くというよりは、ストーリーからイメージして描くことが多いです。 洋服や建物などに関してはその時代の参考資料を見ています。

(関根)
今まで描かれた表紙でお気に入りのものは?
(荻原)
どの作品も思い入れがありますが、フェルナンド・アラムブルの「祖国」は上下巻あって、同じ窓を描いている表紙なのですが、上巻は「家の中の窓から外を見た雨の風景」、下巻は「晴れた日に外から見た家の窓の中の風景」を描いています。 ベルンハルト シュリンク「オルガ」、エマ・ドナヒュー「星のせいにして」、 ジャネット・スケスリン・チャールズ「あの図書館の彼女たち」、辻仁成「十年後の恋」も好きです。「十年後の恋」はカバーをとった中の表紙も描いていいます。気付いていない人もいるかもしれませんが。笑


(関根)
荻原さん自身がお好きな作家さんは?
(荻原)
アルベール・カミュが好きです。あとは20代のころ村上春樹さんのエッセイ「遠い太鼓」がとても好きでした。旅のエッセイとかも好きですね。

(関根)
荻原さんの展覧会についてお伺いします。私が見せていただいた展覧会、深く心に響くものだったのですが、どういうふうに構成されるのでしょうか?
(荻原)
まずは会場の図面を頂くところから。そしてその空間に必ず足を運びます。場所を見ないと描けなくて。そして壁の写真を撮って、壁ごとに展示をイメージしていくのです。絵を描く前に展覧会のテーマは決めています。8 月の六本木の展覧会の時には、「大切な時間」というテーマで、いらしてくださる方はどんな絵を見たいかなとまずは考えました。 まずは沖縄、北海道など一番遠くから飛行機のチケットを取ってドキドキしながら会場まで来てくださるお客様を想像して、やはり来て良かったと思っていただけるように。私にできることといえば、絵を描くことなので、皆さんの心の底に何か強い力が与えられたらなと。そして、笑顔で前向きに、楽しい人生を歩んでいただけたらといつも思っています。


(関根)
fog でのイベントでは絵を描くワークショップを開催されますね。
(荻原)
ワークショップは教えるというよりは、みんなで楽しく絵を描こう!と思っています。今回「空」というテーマもあるのですが、参加するみなさんに描きたい空をご用意していただくので、イベントに参加することをきっかけに、みなさんが上を向いて空を見る機会が増えたらいいなと思います。私は毎朝 4 時半くらいに起きて空を見るのですが、朝の空はドラマチックに変わるんですよね。空を見るのが好きなので、「空」をテーマにしたワークショップをやりたいと思っていました。
( ワークショップは定員に達しています)

(関根)
今回のイベントで販売予定の商品を見せてください。
(荻原)
ポストカードを同じ絵柄の切手付きで販売します。あと、ポスターは今回はじめて販売します。気軽に飾れるポスターがあったらいいかなと。辻仁成さんの「十年後の恋」の本の中に使われた凱旋門の上から見下ろしたパリの風景です。
( 切手は正式なもの。使う事ができます)



(関根)
イベントでは美味しいものの販売も予定されてますね。
(荻原)
主人(荻原賢樹さん)もアーティストなのですが、パンやお菓子の製造を始めて、イベントでは野菜酵母のパンや焼き菓子の販売をする予定です。
(関根)
今日ごちそうになったランチとおやつもとってもおいしかったです!


(関根)
イベントにご参加頂く SAZANAMI COFFEE とはどんなご縁で?
(荻原)
SAZANAMI COFFEE の沢田さんとは、私が昔働いていたレストランの友人の紹介で知り合いました。出張バリスタをされていて、コーヒーが飲みやすく美味しかったのです。あと彼の考え方にも共感していて、コーヒー豆の売り上げをビーチクリーンの団体に寄付する社会貢献活動をしたり、地元の人たちを巻き込んでポップアップを企画したり。コーヒーを通して、彼の地元の藤沢を盛り上げる活動に取り組んでいます。その行動力も素晴らしいと以前から思っていたので、今回のイベントにお誘いしました。


(関根)
今回のイベント用にご用意頂いたコーヒー豆のパッケージもとってもかわいいですね!
(荻原)
イベント用に 2 種類用意しました。猫ちゃんの方にはモデルがいて、「あじちゃん」という猫なんです。今回のパッケージ、実は依頼されたわけではないのですが、私が勝手にデザインしてしまいました(笑)。

(関根)
今回の fog との商品についてですが、ハンカチは「犬との暮らし」、「猫との暮らし」がテーマですね。
(荻原)
動物が大好きなんです。子供のころはずっと猫を飼っていました。鳥とヤギを飼っていたこともあります。ラブラドールレトリバー、ベージュのプードル アンジェラ、現在はプードルのロアと暮らしています。絵の中にも鳥や犬、猫、人間など生き物を描くことが多いです。生き物がいないとただの風景になってしまいますが、生き物がいると空気の中に体温を感じられる、温かみが出るんですよね。


(関根)
ハンカチは小さく配置されたイラストがとても素敵。すぐにデザインをご提案頂きましたが、考えられていたのですか?
(荻原)
こういうのを考えるのが好きなんです。こんなのがあったら自分も欲しいかもと思ったり。ハンカチは気分によって表に見える面を変えて使ってもいいですよね。あと、服と靴が好きなので。洋服や靴の絵は自分の持っているものを描いています。



(関根)犬や猫、風景など実際のモデルさんや場所があるのですか?
(荻原)ハンカチに描いた犬・猫ちゃんたちにはモデルがいる子もいます。ソファで寝そべっているボーダーコリーの子はこの間会ってきました!緑色の箱にはいった猫ちゃんもモデルがいますよ。バッグ『猫と一緒』には特にモデルさんがいないのですが、シャムネコを描いています。バッグ『森の家』は、私が森が大好きなので家は想像で描きました。バッグ、とても使いやすいサイズです!このサイズのバッグあるようでない。必要なものは入るので、ちょっとそこまで気分転換に出かけるときなどに使えそうです。


(関根)
今回のコラボの商品にはいくつかの短い文章が書かれていますね。どのテキストも心に響きます。
(荻原)
言葉の力はすごいと思っていて。言霊ともいうじゃないですか。言葉と絵の両方があると、もっと世界に入って頂けるかなと思うんです。カミュの 「Live to the point of tears. 涙が出そうになるくらい生きろ」という言葉は一番好きな言葉かもしれないですね。みんなくじけないで必死に走ろうよというような感じ、これは雪の中を走っている絵「day in the life」に添えた言葉でした。言葉やタイトルは絵を描き終えた後に付けています。


(関根)
今日は素敵なお話をありがとうございました。 fog とのコラボの商品、とても素敵なものになり、嬉しいです。来週からのイベント、どうぞよろしくお願いいたします。

撮影・清水奈緒


misato ogihara exhibition

date : 9 / 26 ( mon ) ~ 9 / 30 ( fri ) 12 : 00 ~ 18 : 00
place : fog 2nd FLOOR 世田谷区代田 5 - 35 - 1

画家・イラストレーターとして活躍する荻原美里さんにデザインをお願いしたリネンのハンカチとバッグの発売を記念してfog 2nd FLOOR にてイベントが開催されます。

リネンのハンカチとバッグの他に小さな原画の展示販売とポストカード、ポスター、そして荻原さんのアトリエがある山梨で作られたパンとお菓子 ( パンの販売は 26 日のみ )、荻原さんのドローイングをパッケージにした coffee 豆の販売 ( 数量限定) など、どれも少量ですが販売する予定です。
26 日は SAZANAMI COFFEE の沢田さんが試飲のためのコーヒーを淹れてくださいます。こちらは無料になります。
また 30 日には fog のショップで焼き菓子が人気の One. のお菓子も並びます。
ぜひエコバッグご持参でおでかけくださいね。

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.