FOG JOURNAL

投稿者: fogPage 17 of 82

shimokita komorebi

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


300 回、もしかしたら 500 回くらい前を通り過ぎていたかもしれないお店。
下北沢東口の駅のすぐそばに、とっても雰囲気のある素敵なナチュラルワインバーがあったこと、みなさまご存じでしたか?
shimokita komorebi のスタート時間は夕方 18 時。
fog が 18 時で閉店だから、帰りによるとちょうど良いわけです。
半地下になっている店内は混み合った駅が目の前にあるロケーションとは思えないほど落ち着いていて良い感じ。


お仕事帰りにさっと 1 杯飲んで帰る人、おつまみと一緒にワインを数杯飲む人などいろいろなのだそう。
希望をなんとなく伝えると、その気分にぴったりのワインが目の前に運ばれてくるのだから嬉しくなってしまします。
私の気分、どうしてわかったんでしょう?
ワインのセレクトはもちろんのこと、川原さんの料理を目当てに来る人も多いのだと思います。
だって、黒板には季節の食材を使ったおつまみがずらりと。
それがなんとも美味しそうで、ワインが目当てなのだか、料理が目当てなのだかわからなくなってしまいそうなメニュー。



今日はキリリとした白ワインと自家製のいちじくバターとカンパーニュを。
どちらも美味しくて、どんどん進んでしまいそうな予感です。


スタンドバーなので一人のお客さんが多のですが、事前に予約すれば 4 人までは椅子に座ってワインと料理も楽しめます。
夜ご飯の前の待ち合わせにもいいですね。
前に置かれた素敵な樽が目印の shimokita komorebi。
気がつかずに何百回も通り過ぎていたのが心底悔やまれるお店です。
Kura Studio in AUSTRALIA

親友デュオの Anika と Serena が作った Kura Studio は、太陽が降り注ぐオーストラリアのパースにあります。
どこかアジアの香りがするセラミックの器やお香立て、お箸やなどざまざまなアイテムの中に fog リネンやブラスのアイテムなどがあって、fog の製品をとっても気に入ってくれているみたい。
ちなみに kura は亀を意味するインドネシア語の kura-kura が語源。
「亀のように、ゆっくり、のんびりした暮らしを」  。


Kura Studio

Q.お店をオープンしたのはいつですか?また、きっかけは何ですか?
When and why did you start your store?

Kura Studioは 2018 年に、コミュニティのためのデザインや制作のためのプラットフォームとして設立されました。
建築の学びを通じて、私たちはデザインにとても興味を持つようになり、人間のスケール(建築のように大きなものではなく)でのデザインに夢中になりました。
このインスピレーションを元にスタジオ / オンラインストアを始めることになり、それが木材や陶器など、役に立つもの、便利なものをデザインし、作ることにつながりました。
また、世界中から良質の商品を取り寄せることで、より多くの人がそれらを家庭に取り入れ、興味や感心を持つきっかけになればと思っています。

Kura Studio was founded in 2018 as a platform to design, create and provide for the community. Through our studies in Architecture, we became very passionate about design and fell in love with designing for the human scale. Starting a studio/online store with this as the inspiration led us to design and create useful objects out of timber, ceramics and much more. It has also given us a passion to source a range of high-quality goods from around the world with the hopes that through making good-quality design more accessible, more people will be inspired to bring curiosity and thoughtfulness into their homes.


Q.fog linen workを知ったきっかけは?
How did you get to know fog linen work?

最初に fog を紹介してくれたのは、素晴らしいアーティストである日系の友人でした。
彼女は、fog の洋服もティータオルも、リネンの品質は非の打ちどころがなく、タイムレスな色やプリントを幅広く取り揃えていると言っていました。
また、日本の fog のお店へ行くことは、彼女が日本を訪れた時にする最も好きなことのひとつだそうです。
特に、彼女が個人的に持っているフォグリネンワークのティータオルを見せてくれたときは、とても感動しました。
このティータオルは、時間が経つにつれて、とても柔らかくなり、手に持ったときの質感がとても良かったです。それから間もなく、私たちはオーストラリアの小さな Kura コミュニティーで fog の美しい製品を取り扱えないか問い合わせをしたんです。

Our half Japanese friend, who is an incredible artist, first introduced us to Fog Linen Work. She described the linens in both clothing and tea towels to be of impeccable quality and available in a wide range of timeless colours and prints. She also described visiting the Fog Linen Work store in Japan as one of her most favourite things to do; with everything displayed so beautifully and with such attention to detail. We were especially impressed when our friend showed us her personal collection of Fog Linen Work tea towels that had aged so well over time, becoming a super soft texture in the hand. It wasn’t long after this that we enquired with Fog Linen Work whether we could bring their beautiful products to our little Kura community here in Australia.


Q.あなたのお店はどんなお店ですか?取り扱っている商品についても教えてください。
How do you describe your store and what are you carrying?

私たちは、「流行」にとらわれることなく、時代を超えた誠実で美しいものに囲まれることで、人生はより豊かになると信じています。
私たちは、テーブルウェア、花瓶、メディテーション(瞑想)やアロマテラピーのための器から、創造的な手造りの彫刻まで、幅広いハンドメイドの陶磁器を扱っています。
また、キッチンツール、リネン、アロマなど、家の中の空間を楽しむ際に五感を刺激するような小さな家庭用品も幅広く取り揃えています。
fog の製品は、シンプルで楽しい暮らしのためのタイムレスな生活用品を提供する私たちにとって、欠かせないものです。

We believe that life can be enhanced by surrounding yourself with honest, beautiful objects that are timeless and free from the grips of 'trends'. We carry a wide range of handmade ceramics, from tableware, vases, vessels for meditation and aromatherapy to explorative hand-built sculptures. We also stock a wide range of small household items ranging from kitchen tools to linens to scents that can ignite all your senses when enjoying a space in your home. The Fog Linen Work range to us is the perfect addition to our providore of timeless household staples for a simple enjoyable life.
セカイクラス

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


セカイクラス reload は「世界を旅するように 世界中と繋がり 豊かな世界で暮らす」がコンセプトのセレクトショップ。
光が差し込む店内には、選りすぐられた美しいアイテムが並んでいます。
よく見ると海外のものに加えて日本のものも多くラインナップされていて、その新鮮さにはっとしてまいます。
なんだか当たり前に近くにあったものが、実はとっても魅力的だったことに今更ながら気付かされる感じ。


お話を伺ったら、最近はインバウンドが戻ってきて、お客さまの半分近くが外国の方だそう。
「彼らにも日本の手仕事の美しさや素晴らしさを知ってほしくて」とマネージャーの札さん。
それはもちろん私たちにもです。



fog のリネンもありました!
別の場所にあるとまた違った雰囲気で素敵です。



今日は小さなスタッフ、弥太郎くんが観葉植物の水やりのお手伝い。
なーんでかわいいのでしょう!


こちらのお店は下北沢 reload の中にあります。
ぜひ訪ねてみてくださいね!
帆立と金柑のカルパッチョ Carpaccio di Capesante e Mandarini Cinesi

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、こんにちは!
関東は桜から青葉の季節へ。
久しぶりの帰国ですので、春の移ろいを満喫しています。
生まれたての柔らかい緑を見ているとワクワクします。

今日は日本に出発前にイタリアで作ったレシピをご紹介いたします。
料理家の交野亜希子さんにアイデアを教えていただき、その後何度も作っています。
私流の適当になっている部分もかなりあるかもしれませんが。

ホワイトバルサミコがない場合には、米酢を薄く伸ばし蜂蜜などで味をつけて甘酸っぱいビネガーにしていただけましたら。

本当は交野さんがされていたように、ディルの緑とフワッとしたグリーンの心地よい香りを纏わせたいのですが、いつも何故か我が家近くのお店はディルが売り切れ、結果としてシンプルバージョンです。(笑)
それでも美味しさは格別!

交野さんとは 4 月 15、16 日に細川亜衣さんが主催されている、熊本の泰勝寺 で私たちカーサ・モリミの食材を使って料理会をしていただきます。
私も食材や生産者についてなどのお話しさせていただく予定です。

ピスタチオなどを使いこなした、熊本の食材を活かしたメニューを拝見しているだけで、ワクワクします!
若干だけまだお席があるようです。
九州の皆さま、いえ全国の皆さま、お待ちしております!

井の頭公園の桜と木村伸子先生のおもてなしをラ・クチネッタ Channel YouTube でご紹介しています。
ご覧いただけましたら幸いです!

帆立と金柑のカルパッチョ

材料 2 人分
帆立 4 個
金柑 3 個
ホワイトバルサミコ酢 大さじ 1 杯
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ 1 杯 
海塩

• 帆立は殻を外し、掃除をして横にスライスしておく。
• 金柑も洗って、横にスライスしておく。
• ホワイトバルサミコに帆立を浸す。
• 10 分ほど浸したら、帆立をお皿にならべ金柑のスライスを散らす。
• オリーブオイルをかけて、ほんの少しお塩を効かせる。

Buon Apetito!

*帆立はあまり薄くなりすぎない方がおいしいかと。
金柑の酸味が強い場合にはホワイトバルサミコに一緒に浸けてしまうのが良いかと思います!
みどり色のサラダ Insalata Verde

美味しいイタリア食材を販売するブランド、カーサモリミ小林もりみさんから届く素敵なレシピ。
casa morimi の YouTube はこちらから。


みなさま、こんにちは!
春の柔らかい野菜が甘く、香り高い季節になりました。
今日ご紹介するサラダは、数種類の春の野菜を茹でてあえるだけ。
友人たちに出すと、毎回とても好評のサラダです。
野菜をたっぷり召し上がっていただき、甘い風味を満喫できる簡単サラダ。
ぜひ上質なオリーブオイルをたっぷりと使って、召し上がってください!

みどり色のサラダ

材料 2 人分
ブロッコリー 1 個
いんげん 1 パック
そら豆 1 パック
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ 2 杯 


• 野菜を洗い、食べやすい大きさに切る。
• そら豆は殻を剥いておく。
• それぞれの野菜を、柔らかくなるまで茹でてよく水を切っておく。
• 粗熱が取れたら、全ての野菜を合わせてオリーブオイルをたっぷりかけて、塩で調味する。

Buon Apetito!

*野菜は茹で過ぎぐらい、柔らかめに茹でてみてください。あえて塩だけでお楽しみください。
洞洞(ホラホラ)

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


fog のすぐご近所。
ボーナストラックの端っこにあるちょっと実験室のようなドーナッツ屋さん洞洞(ホラホラ)
ホラホラってドーナッツ屋さんらしからぬ名前だけれど、「洞穴のようにひっそりと、暖かい場所にしたい」という気持ちを込めてつけられたんだそう。
奥にはイートンスペースもあって、確かに落ち着く空間です。
そして入口近くにはカラフルなドーナッツがたくさん!


手前にサンプルがあるのでそこから選んでとってもらうスタイルです。
袋に入れてもらうとこんな感じでかわいくて、ちょっと嬉しくなってしまいます。


今日はオフィスに戻ってみんなでいただいたのだけど、今度やってみたい!と思っているのは洞洞でドーナッツと飲み物を買ってすぐ目の前の公園で食べること。
こちらの公園は先日大人気ドラマの舞台になったところ。
ベンチもいくつかあってこれからの季節にはきっと最高だと思います!



Connected Goods in Montana

アメリカの北西部に位置するモンタナ州で Connected Goodsを経営する Nicole。
それは暮らしにまつわるさまざまなものを取り扱っている web shop なのですが、商品のセレクションやプレゼンテーションなど、どれも統一感があってとってもエレガントなのです。
そしてもうすぐこの美しい土地で実店舗もオープンする計画があるのだそう。
きっと素敵な shop になるに違いない!



Connected Goods
Q.ビジネスをスタートしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?
How and when did you start your business?

私たちは 2009 年に始めました。
小さな副業として始まり、ゆっくりと発展してきました。
がんで母を失った後、私は「今ここにいる」という考えを心に留め、自分の全てを注ぎ込めるようなことにしか時間を費やしたくないと思うようになったのがきっかけです。

We started in 2009. It began as a small side project and slowly blossomed.
After the loss of my mother to cancer, I was reminded to keep the notion of presence in the forefront, and that I only wanted to be doing something that I could pour my whole heart into.



Q.あなたがいる街はどんなところですか?
What is your city looks like?

モンタナ州の美しいボーズマンに拠点を置いています。
私は 4 代目のモンタナ出身で、この景色に対してたくさんの愛と誇りと敬意を抱いています。
私たちは近々、このコミュニティに実店舗をオープンできることをとっても楽しみにしているところなの!

We are located in beautiful Bozeman, Montana.
I'm a fourth-generation Montanan and have a lot of love, pride, and admiration for our landscape.
We are super excited to bring a brick-and-mortar to our community soon!


Q.fog のお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?
What is your favorite fog linen item? How do you like it?

選ぶのがとても難しいわ!でもリネントレイを挙げないといけないわね。
リネントレイは、数年前に初めて出会った商品のうちの1つで、今でも変わらずに私の心を鷲掴みにしています。私たちが愛してやまない機能性と美しさを兼ね備えている商品だと思うわ。

It's so hard to choose. I'd have to go with the linen trays.
It's one of the first items I fell in love with years ago and they have stood the test of time.
They encompass everything we adore in functionality and beauty.

Q.fog linen に今後期待することは何ですか?
What do you expect fog linen to produce for future?

リネン製品はとても美しいので、シャワーカーテンがあったら素敵!
The linens are so beautiful, I'd be delighted to see them in a shower curtain!
202 カリー堂

fog shop の近くにあるおすすめお店をご紹介。ぜひ帰り道に立ち寄ってみてくださいね!


井の頭線下北沢駅・西口から徒歩 1 分。
成城石井の入っているビルの 2 F にある 202 カリー堂はスープカレーのお店です。
店内はちょっとしゃれたカフェみたい。
なんと朝 9 時からオープンしているのです。
メニューはユニークで、まずスープを選ぶスタイル。
濃厚トマトスープかこくまろココナッツスープか。
そしてカレーはどの種類か。
今回、私は骨つきチキンと 7 種の野菜カリーをお願いしたのですが、やわらかチキンとパリパリチキン、どちらかを選ぶことができるのです。
辛さやトッピング、ライスの量も調節可能。
そして運ばれてきたのがこちら。


さっぱりしているのにこくがあってとっても美味しい。
なるほど人気の秘密がわかったような気がします。
スイーツもたくさん種類があってこちらもすごーく気になりました。
大人気のこちら。
お昼近くになるとすごく混むので、入り口にある予約表に人数を入力しておきます。
メールかラインを登録すると、順番が近づくと連絡してくださるそう。
まずはこちらで予約をしてから fog でお買い物していただくのが良いかもです。

Handmade by Jenny・ランプシェード

フォトグラファーの jenny さんから届くハンドメイド便り


今日ジェニーさんに教えていただくのは簡単ランプシェード作り。
上の写真、ジェニーさんが作ったランプシェードをご覧ください。
こちら、実は fog のリネン生地のテープセットをボンドで貼り付けただけなのです。
恐るべく簡単だけれど、とっても素敵でしょう?
今日は右側のランプの傘にテープを貼ってきます。
どんな感じにできあがるのか、早速工程を見ていきましょう!

まずは針金の状態の傘を用意します。
お手持ちのライトの傘、または傘だけでも通販サイトなどで購入することができます。


そこに好きな生地のテープを貼っていきます。
上から一周ぐるりとテープを巻いてボンドでしっかりと留めていきます。
このとき、できる限りピンと張るのがポイントです。


とめたところを洗濯バサミで押さえておきましょう。
裏側から見るとこんな感じです。


少しずつずらして貼り付けていきます。


あっという間に完成です!

今回作ったのは小さなランプ。
fog のリネン生地のテープセットはアソートなので、大きい傘だとテープが足りなくなる可能性があります。
その場合は組み合わせを考えて幾つかの色柄でつくるか、またはお手持ちの生地があればそちらを切って作っていただいても良いかもしれません。
ちょっとした気分展開になるランプシェード作り。
ぜひお試しくださいね。
檸檬とラクダ in SHIZUOKA

今年の 1 月、自然に囲まれた静岡県藤枝市に新しい shop「FOREST MUSEUM」をつくられた檸檬とラクダの兼子さん。
そこは週によって、レストランやお料理教室、お菓子販売やギャラリーなど様々な形でオープンするというなんとも魅力的な shop です。
店内は本当に美しく、名前の通り美術館のよう。
兼子さんの美意識が隅々まで息づいています。
今日はその shop のお話と、その中で使っていただいている fog のアイテムについても伺いました!


檸檬とラクダ
Q.お店をオープンしたのはいつですか?またオープンしたきっかけは?

2023 年 1 月 12 日 (木) グランドオープン。
何年も前から、いつかはお店を開きたいと思いながら活動して参りました。
コロナ禍をきっかけに家業の民宿であまり使われなくなったお部屋がでてき、同時期に新たに加わったスタッフ(マネージャー)と共にそのお部屋をリノベーションをしてお店を立ち上げる事を決めました。

Q.あなたのお店の特徴を教えてください。

"森の美術館"をテーマに、建築士 conté design の山田さんと共に作り上げた冷たくもあり暖かな美術館の空間の中で、山の自然を眺めながら、四季のお食事を楽しんだり、お料理教室をしたり、SHOP (発酵菓子販売)や展示会場として様々な形で楽しんで頂けます。

檸檬とラクダでは、作る全てのもに麹が使われております。
手作りで一からフワフワの米麹を作り、そこから成る発酵調味料(甘酒・味噌・塩麹・醤油麹等)と共にこの地域で採れた無農薬のお野菜を中心に植物由来 (vegan) のコース料理やお菓子をお作りしています。

また「 & (アンパサンド)」と題して 様々な分野の方々と共に新たな世界観を創りあげ、展覧会やマルシェなど、 期間限定の特別なイベントを開催しております。

Q.あなたのお店がある街はどんなところですか?

静岡県藤枝市岡部町の旧朝比奈村という、山奥にお店があります。
とても長閑で、信号機もコンビニもないような辺鄙な場所ですが、四季や風景から見て感じる場所は、色んな土地に住み、旅した後に振り返って考えると、なんて豊かな場所で育ったんだろうと感じました。
この景色や空気と共に、土地の豊かな恵みを味わっていただけたらと思いこの場所にお店を開きました。

Q.fog linenを知ったきっかけは?

以前から色んな雑貨店で目にする機会があり、いくつかクロスを持っており知っておりましたが、深く知るきっかけとなったのは、昨年出版記念イベントを"fog 2nd floor"にて開催させていただき、より色んなfog linenさんの商品を知ることができました。

当店ではレストランの際に使う、ナプキンやワッフルタオル(手拭きタオル)など、fog linenさんに作って頂きました。
アイロン掛けしたクールなナプキンやタオルの中にある温かみや優しい印象がとても気に入っています。


Q.fogのお気に入りの商品はなんですか?どういうところが好きですか?

当店オリジナルで作っていただいた、オリジナルバックです。
オープンを記念して作って頂いたバックは、fog linenさんのチェックのリネンを使い、見たことがない横長なフランスパンもネギも入る形をしています。
せっかく作るならオリジナリティあふれたものを、とご提案頂いた際、以前たまたま採寸もせず作ったエコバッグがとってもヘンテコな形でしたが横長で使い勝手が良かったのでこの形となりました。
fog linenさんのどなたが持っても素敵な佇まいなチェックのリネンに、より裁縫に強度をまして頑丈に作って頂きました。


Q.ご家族の構成は?

4人と3匹です。
主人と息子、娘、猫 3 匹です。

Q.1日のうちで一番好きな時間帯は? そしてどんなことをしていますか?

朝ごはんの時間です。
家族が一度に揃って唯一食べれる時間なので、忙しい朝ですが、この時間からお話をしながらワイワイと過ごし朝ごはんを食べるのがとても好きです。
まだ 3・4 歳の小さい子供ですが、ようやくほぼ? 1 人で食べるようになり、また一層朝ごはんの時間を楽しめるようになりました。

Q.暮らしの雑貨を選ぶときに大事にされていることは?

自宅に置いてあったり、使ったりした時に、いい時間だなぁ、と感じるものを選びます。

© 2025 fog linen work / notebooks.ltd.  all rights reserved.